スポーツ
2019.11.13 07:00 週刊ポスト
「巨人には150km投げられる中継ぎが欲しい」前田幸長氏が分析

巨人ではセットアッパーとして活躍した前田幸長氏(時事通信フォト)
5年ぶりのリーグ優勝を果たすも日本シリーズではソフトバンクを相手に無残な4連敗に終わった原巨人。どう再建すべきなのか。多くのOBが最重要課題と指摘したのが投手陣だ。
中日のエースとして“フォークボールの神様”の異名をとり、引退後は巨人の投手コーチも務めた杉下茂氏(94)が語る。
「先発要員として頭に浮かぶのは、山口(俊、32)と菅野(智之、30)だけ。中継ぎ、抑えもコントロールが定まらない。彼らに総じて当てはまるのは、投げた後に腕や足の位置がバラバラで、フォームが安定しないこと。まずは正しいフォームの習得から始めなければいけない」
1971年に新人王を獲得し、引退後に二軍投手コーチを務めた関本四十四氏(70)はこう語る。
「スピードボールを投げられる先発型の畠(世周、25)や鍬原(拓也、23)がケガで低迷しています。どちらも先発ローテに育てなければいけない人材です。シーズン終盤からマウンドに上がった高卒ルーキーの戸郷(翔征、19)が日本シリーズでは打ち込まれたが、シーズンを通した経験を積んでいない彼には過酷な登板だった。自前の若手投手の育成が急務です」
「7、8、9回に150kmを投げられる投手が欲しい」と語るのは、セットアッパーとして活躍した前田幸長氏(49)だ。
「(阿部)慎之助に聞くと、“ソフトバンクの中継ぎ、抑えは、みんな150kmを超えているのが大きい”と話していました。試合後半の失点を減らし、先発の負担を軽減するために、澤村(拓一、31)の他にも速球派の投手を育てたい。
球速アップは難しいが、僕も入団時の140km前後から鍛えられ、140km後半まで出せるようになった。時間をかけて原石を磨く育成方針が必要です」
関連記事
トピックス

小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼

小室哲哉と離婚成立のKEIKO「ファンへのメッセージ」全文

ビートたけしが「あだ名禁止はいじめ対策に逆効果」と語る理由

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…

鶴瓶の長男・駿河太郎、交通事故泥沼裁判 父に秘密にしていた事情

ステーキ汚職の総務省が「リーク犯捜し」に血眼になっている

西田敏行、ドラマの車椅子姿はリアル? 満身創痍で現場に臨む俳優魂
