文科相は「思考力ゼロ」を露呈(時事通信フォト)
第2段階では、受験生が自分のプロフィール(高卒資格センター試験の結果、内申書、ボランティア活動や社会貢献などのレポート)を志望大学に提出する。大学側はそれを独自の選考基準によってふるい分け、自分たちが受け入れたいプロフィールの学生に受験資格を付与する。
第3段階は、いよいよ各大学が実施する入学試験だ。3科目でもよいが、ここで重要なのは面接試験を実施することだ。21世紀は答えを覚えたかどうかではなく、答えのない世界で自分なりの答えを導き出して道なき道を切り拓いていけるかどうかが問われる時代だから、そのポテンシャルを人間性も含めて判断するためには、面接試験が必須なのである。受験生数が多くて先生が足りない私立大学の場合は、自校OBに協力してもらえばよい。
少子化が進む日本の大学は、これから格差が拡大する。そして、その優劣は入学させた人材の優劣に依存するはずだから、生き残っていくためには優秀な人材の“原石”を入試で見抜く努力を怠ってはならない。各大学はそういう覚悟を持ち、文科省任せではなく、自ら入試改革に取り組むべきなのだ。
●おおまえ・けんいち/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊は小学館新書『経済を読む力「2020年代」を生き抜く新常識』。ほかに『日本の論点』シリーズ等、著書多数。
※週刊ポスト2020年1月17・24日号