教育熱心すぎて子供に苦痛を強いる「教育虐待」という言葉を知っているだろうか。教育虐待の実態に詳しい臨床心理士の武田信子さんに、教育熱心なのか虐待なのか、その境界線について聞いた。
2016年に起きた「名古屋小6受験殺人事件」は、“教育虐待”の末に起きた悲劇だ。
中学受験を控えた、当時小学6年生の息子に対し、日頃から包丁で脅しながら勉強を教えていた父親が、息子を刺し殺した事件である。父親は、息子が2才の頃から、自身が通った私立中学校のすばらしさを説き、同じ道に進ませようとしていた。
このケースは極端だが、「わが子のため」という大義名分のもと勉強を強要し、親の自己満足を押しつけた結果、子供を不幸にすることもあると、武田さんは言う。
「子供の顔色が悪い、急に泣き出すなどの情緒不安定さや、朝、起きられなくなる、といった異変が見られてもなお、子供に勉強や習いごとを強いるのは、“教育虐待”といえます」(武田さん・以下同)
子供をよりよい状態にしたいという気持ちは、どんな親にもある。しかし、自分の意見を押しつけすぎるのは、目指す子育てのゴールが、「自分がいい親になりたい」という部分にあるという。
「“あなたのため”と言いながらも、実は、子供を自分の思い通りにコントロールしたい親は、自分が思い描く輝かしい未来のためなら、一時的に子供に苦痛を与えるのも仕方がないと思いがちです。一方で、本当に子供の幸せを願う親は、いまの勉強が、子供の心と健康にダメージを与えていることがわかれば、ほかの方法で幸せになる道を探るでしょう」
いい教育を与えるのは、確かに子供のためになる。しかしその前に、目の前の子供にとっていい教育とは何か、どう与えたらいいのかを考え続けなければならないのだ。
※女性セブン2020年3月5日号