【横浜美術館(神奈川)】抽象彫刻の作者自らが語る創作の知られざる裏側
横浜美術館(神奈川)
東京スカイツリーのデザイン監修でも知られる彫刻家・澄川喜一氏の個展開催を記念し、澄川氏と東京藝術大学名誉教授で彫刻家の深井隆氏の対談を収録。師弟関係だった2人の息はぴったりで、それぞれの作品の解説はもちろんのこと、大学時代に深井氏が直接目にした若かりし日の澄川氏のエピソードも楽しく語られる。当時から木彫の可能性を口にしていた澄川氏の木に対する熱い想いが伝わる。
『そりのあるかたち』2018年 澄川喜一作 215×85×50センチ 杉/作家蔵 (C)Sumikawa Kiichi 撮影/江崎義一
『澄川喜一 そりとむくり』展
※5月24日まで開催予定の展覧会(臨時休業中)の動画(開館情報は横浜美術館ウェブサイトにて要確認)
美術館情報/1989年開館。港町・横浜にふさわしい近現代の美術に焦点をあてた作品収集で毎回人気の展覧会を開催
【京都国立近代美術館(京都)】楽しいツッコミで学ぶチェコのデザイン史
京都国立近代美術館(京都)
戦争、占領、政変など、激動の100年間にあって世界を魅了するプロダクトやアートを生み出し続けてきたチェコのデザインを紹介。歴史軸に沿って解説されるため、チェコの辿ってきた足取りも学ぶことができる。どのデザインも特徴的で、「これは普通に欲しい」「ポスターなのに何の映画か分からない」「造形としてはおもしろいけど……何に使うんだろう?」など、一般目線のツッコミも楽しく、解説者3人のチェコへの深い愛がほとばしる。
『小箱《悪魔》』1921年ヴァーツラフ・シュパーラ19×11×5.2センチ/チェコ国立プラハ工芸美術館蔵
『チェコ・デザイン 100年の旅』
※7月5日まで開催予定の展覧会(中止)の動画
美術館情報/1963年開館。京都を中心に、西日本の美術や工芸に重点を置いた京都を代表する近代美術館