芸能
2020.06.08 07:00 週刊ポスト
小松政夫が語る やはり喜劇は「笑って泣いて」で間違いない

小松政夫が語る「喜劇」の魅力とは
映画史・時代劇研究家の春日太一氏がつづった週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』。今回は、俳優の小松政夫が、お客さんに合った喜劇について語った言葉をお届けする。
* * *
小松政夫は二〇一九年十月に舞台『うつつ~小松政夫の大生前葬』に主演、自身に近いベテランのコメディアンを演じた。
「みんなで騒ぎながら飲んでいた時、生前葬のことを俺が話したんです。『老後は二千万円なきゃ生きていけない』とかバカなこと言った奴がいたでしょう。『俺も二千万円稼がなきゃどうにもならねえ。それなら生前葬でもやろう』という話になって。
あいつは来てくれた、あいつは来ねえな──そういうのは、死んでしまうと分からないけど、生きているうちにやると『来てくれたの? ありがとうな』『あいつ、親友面していたのになんで来ないんだ。このやろう』とか、そういうのが見えるから面白い。
それで、『生前葬』というタイトルの舞台にして、小松政夫が小松政夫の役をやることにしたんです。これまでの『はやり言葉』も出てくるし、真面目な芝居も出てくる。頭はボケちゃって、セリフも言えなくなったような役でね。他で女を作ってしまったために家に帰れなくなって、娘にも会えない。その娘がようやく会う気になってくれたら、その時はもう死んでいる。
好きなようにやらせてもらいました。娘が悲しんでいるところに私がタキシード姿で現れて、『シャボン玉ホリデー』のエンディング曲に合わせてでたらめに踊る。それで、お客さんには私が死んだということが伝わる。
物凄い反響がありました。やはり、喜劇は『笑って泣いて』だという考えに間違いはなかったと思います」
現在も、現役の喜劇役者としてさまざまな舞台に上がり続け、観客に喜ばれている。
関連記事
トピックス

芳根京子“泣き”の演技の凄まじさ 共演者らも「涙の魔術師」と絶賛

福原愛、不倫報道でダメージ 東京五輪で卓球解説起用の可能性は?

政治家・官僚の特権か コロナ禍でも疑惑逃亡即入院、御用達病院も

NHK近江友里恵アナ『あさイチ』を“前倒し卒業”の理由

不倫醜聞でピンチの福原愛 中国から「子供を連れてこっちにおいで」

がんステージIVの23才女性「私がたとえ死んでも」壮絶出産の全記録

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
