昭和初期に生まれた冷やし中華。その発祥の地には、東京・神田神保町の「揚子江菜館」説と、宮城・仙台の「龍亭」説がある。冷やし中華の原型はいかにして誕生したのだろうか。
昭和8(1933)年、蕎麦好きの揚子江菜館・2代目が神田「神田まつや」でざる蕎麦を食べていた時に、「自分の店でも、冷やした麺を出したい」と考えた。200回以上の試行錯誤の末、甘酢ダレがようやく完成。盛り付けは、店の窓から富士山の雄姿が見えた瞬間に閃いたという“富士山盛り”。
麺を高く盛り、側面に多彩な具材を並べ、四季を表現。具のサイズは大好きなタバコにインスパイアされ、ショートホープの長さ、マッチ棒の太さに決まった。こうして誕生した冷やし中華が「五色涼拌麺(りゃんぱんめん)」だ。常温(15℃前後)で提供され、具は10種類。食べた瞬間は甘味を強く感じるが食べ進めるにつれ爽やかな酸味が口に広がる。
一方、昭和12(1937)年、仙台の龍亭の創業者が地元の中華料理店の夏場の売り上げ低下を阻止するために考案したのが「涼拌麺」。中華そばが1杯10銭の時代に、25銭と高価なメニューだった。現在、店で提供される「涼拌麺」の上にはエビとレタスが盛られ、別皿でクラゲ、蒸し鶏、ロースハム、キュウリ、チャーシュー、錦糸卵が添えられる。
冷やし中華の元祖と呼ばれるのは、冷やし中華の王道ともいえる独特の甘酢ダレを生み出し、それが全国へと広まったことが理由とされる。当初は、酸っぱさに驚いた客から「こんなもの食えるかっ!」と突き返されたこともあったが、改良を重ねて冷やし中華の味を確立し、次第に人気が高まっていったそうだ。
ちなみに冷やし中華の正式名称は、この2大元祖店でも使われている「涼拌麺」。「拌」は中国語で「和える」を意味する。龍亭によると、「冷やし中華」の名付け親は、「お客様」だったという。
■揚子江菜館 東京都千代田区神田神保町1-11-3
営業時間:11時半~22時
定休日:無
■龍亭 宮城県仙台市青葉区錦町1-2-10
営業時間:月・火:11時半~14時半/木・金・土・日:11時半~14時半、17時半~20時半
定休日:水
※週刊ポスト2020年7月31日・8月7日号