公開された患者宿泊のホテル。基本的に部屋から出られない(時事通信フォト)
新型コロナウイルスに感染した無症状患者が、宿泊施設から逃げ出す、などと言った事案も全国で相次いでいる。感染していない市民から見ると迷惑この上ない話ではあるが、無症状者にとってみれば、自分自身としては「健康体そのもの」なのであり、宿泊そのものが「苦痛この上ない」という。岩田さんの知人であり、元無症状の感染者・飯塚司さん(仮名・30代)の話。
「検査の結果、感染していると言われましたが体調は何も変わらない。都内のビジネスホテルに2週間程度いるようにいわれて、最初は従おうと思いました。ただ、部屋から出るのは弁当を取りにロビーに行くタイミングだけ、ホテルの窓は開かず、日がな一日、閉じこもるだけというのは本当にきつかった。筋トレなどをしてなんとか気を紛らわしましたが、夜中に脱走者が出たとかでざわついたりすることも何度かありました」(飯塚さん)
確かに、無症状者にとってみれば「健康なのになんで」という疑問を持ちながら過ごす日々は苦痛だろう。関東某県の無症状者宿泊施設でおよそ1週間半を過ごした会社員・中村祐太郎さん(仮名・20代)も、自身が感じた苦痛や疑問を訴える。
「同僚の感染が発覚し、検査を受けたら私も陽性だったというパターンで、ホテル暮らしが始まりました。丸一日ホテルのベッドの上で過ごし、三食出るものの全ては総菜屋の弁当。朝から天ぷらが出ることもあり、三日で飽きました。お茶やお菓子などの差し入れもありますが、全部コンビニのもの。ホテルには看護師が数人と、入り口に警備員がいたようですが、裏口から抜け出せたので、コンビニで酒やタバコを買ってきては、館内でこっそり楽しんでいる人もいました」(中村さん)
気持ちはわかるが、それで感染を拡げてしまう、という自覚はかの人々にはないのだろうか? トラブルはこれだけではない。
「怒鳴り声が聞こえてくるのはしょっちゅうでした。宿泊者が看護師と口論になっているんです。看護師も二人くらいで何十人もの管理をしなくちゃならないらしく、かなり疲弊していましたし、些細なことで喧嘩していました。宿泊期間が長ければ長いほどみんなイライラし始めて…。コロナうんぬんではなく、人間の嫌な部分ばかりが目に付く、刑務所で生活しているような地獄のような日々。逃げ出したくなる気持ちは本当によくわかります」(中村さん)
すでに「第二波」の真っ只中とも指摘されている、我が国の新型コロナウイルス感染状況。こうした「無症状」の感染者が今後さらに増えた時、現状のような「閉じ込め」や「隔離」だけでは、さらに大きなトラブルを呼び込むことになりかねない。誰も好き好んで感染したがる人がいない以上、感染者は「被害者」と同様に扱われるべきではないか、仮に自分が「感染者」となった時、そう願うに違いないだろう。またそうすることで、感染者への風評被害も軽減するのではないか、そうした議論がなされるべきフェーズなのだと思うが、いかがだろうか。