「夫の実家の雰囲気が苦手です。お義母さんはズケズケものを言う人で、お義父さんに注意するのも怒鳴りつけるような口調になるんです。はたで聞いていると、なんだか私が責められているように感じて、いたたまれなくなります。そんななかで『HSP』を知って、“私、これだったのか!”と、ストンときました」(池本夏美さん・35才・仮名)
いま、池本さんのような『HSP』と呼ばれる「繊細すぎる人」が増えている。HSPとは「ハイリー・センシティブ・パーソン」の略称で、日本ではこの1〜2年で急激に話題を集めるようになった。HSPを扱った書籍『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』(飛鳥新社)の売り上げは45万部を突破し、芸能界でもベッキー(36才)や要潤(39才)、ロンドンブーツ1号2号の田村淳(46才)などが「自分はHSP」と次々に名乗り出るなど、ちょっとした社会現象になっている。
そもそもHSPとはどんな人を指すのか。精神科医でハタイクリニック院長の西脇俊二さんが解説する。
「外部からの刺激に敏感で、疲れやすい人のことを指します。他人の気持ちに共感しすぎるので、職場などで同僚が叱責されているのを見ると自分のことのように感じて傷ついたり、映画に感情移入しすぎて悲しみから抜け出せなかったりします。また大きな音や強い光などが苦手で、五感が鋭いという特徴もあります」
こうした特徴は、脳の発達のアンバランスさによって生じる発達障害やADHD(注意欠如・多動性障害)にもみられるが、両者の違いは、HSPは“病気ではない”ということ。
「HSPは他人とコミュニケーションが取れているため、医学的に病気とは認知されていません。つまり、それはあくまで、一人ひとりが持って生まれた“気質”です。ただ、自己判断が難しく、HSPではないかと外来に来てASD(自閉スペクトラム症)と診断がつくケースもあります」(西脇さん)
つまり、HSPは、「神経質」や「心配性」と同じような、性格のいち傾向だということ。それではなぜ、「繊細さん」だと主張する人だけが増えているのか。精神科医の片田珠美さんが言う。
「心理状態や性格傾向に名前がつけられると、『自分もそうではないか』と思う人が増える傾向にあります。特にHSPはメディアで取り上げられて認知度が上がったことで、急増しているフシがあります。5人に1人がその気質を持っているとされますが、自称している人の全員が本当にそんなに繊細なのか疑問です。
ではなぜそう言いたがるのか。それは、現代の世の中を生きづらいと感じ、その理由をどこかに求めたいから。例えば会社や学校、家庭でうまくいかないとき、自分に能力や努力が足りないせいと考えれば、自己愛が傷ついてしまう。だから、それより、『自分が繊細すぎるからだ』と考えた方が納得しやすいのです」
世代・トレンド評論家の牛窪恵さんは、コロナ禍も影響していると話す。
「2012年に『LINE』が爆発的に普及したことが、1つの大きな転換期になりました。HSPの人たちが敏感に感じる対象が、実際に会う人だけでなく、SNSやメールなどバーチャルな世界にも広がってしまった。その中で起きたコロナ禍により、人と会えないからこそ誰かとつながりたいという欲求が高まり、SNSの利用はますます加速。そこに書かれている誰かの一言に敏感になりやすくなったのです」
※女性セブン2020年11月26日号