誰もが直面しうる家族の問題のひとつが、「親の介護」だ。とくに「おひとりさま」となった親の介護の問題が深刻化するケースも少なくない。
歌手の湯原昌幸氏(74)と歌手・女優の荒木由美子氏(61)夫婦は、1983年に結婚するも、挙式のわずか2週間後に湯原氏の母が倒れ、「新婚介護生活」が始まった。
「66歳だったお袋は熟年離婚しておひとりさまでした。新婚生活と同時に同居を始めたけど男の僕には何もできず、由美子が下の世話まで含め、20年間も自分の親のように介護してくれました。
母は最初成人病で倒れましたが、それがきっかけで認知症が進行し気持ちの浮き沈みが激しくなった母に振り回され、由美子は神経性の円形脱毛症になったりしたが、嫌なことがあってもあまり細かいことを言わずに堪えていたようです。僕と母の喧嘩の仲裁に入ってくれることもあった」(湯原氏)
義父母の世話をする嫁の苦労は尽きない。父の死後、80代の母と同居を始めた50代男性が語る。
「家内は義母と同居する覚悟はあったようですが、苦労は多いようで、『あなたが亡くなって、お母さんと2人で住むのだけは勘弁よ』と言われた時は背筋が寒くなった」
介護アドバイザーの横井孝治氏は「義父母の介護は難しい」と語る。
「実の親ならボケて粗相をしても『こういう面もあるよね』と納得できるが、義父母相手だと現実を受け入れにくい。最初は義父母もお嫁さんの前でいい格好をしますが、ボケが進むと『息子と結婚した頃から嫌いだった』などと本音が漏れ、関係が一瞬にして壊れることがあります。自分の親なら文句を言えても義父母相手ではそれができず、ストレスがたまる一方になる」
年は離れていても、性的な問題も起きる。
「義父がおひとりさまになった場合、介護の最中に嫁のお尻や胸にタッチするドメスティックセクハラが起こりやすい。夫に訴えても『スマンが耐えてくれ』となりがちで、『私が我慢すればいい』と思う女性も多く、根深い問題です」(横井氏)