ソフトボール日本代表が、27日の決勝戦で米国を2-0で下し、北京大会以来13年ぶりの金メダルを獲得した。渥美万奈の内野安打で先制し、藤田倭の右前打で追加点。その2点を大エース上野由岐子と鉄壁の守備力で守り抜いた。日本チームにとっては最高の結末を迎えた。その一方、2024年パリ大会では、野球・ソフトボールが再び採用種目から外れることが決定している。大胆な采配でチームを金メダルに導いた宇津木麗華監督が抱いていた危機感と決意とは――。
* * *
今回の東京五輪では、野球とソフトボールが合わせて一つの競技として扱われている。そのため、普段はプロ野球を中心に取材活動をしているが、今回は野球だけでなく、ソフトボールを観戦取材する機会にも恵まれた。野球取材では味わえない新鮮な驚きの連続だった。
野球に比べコンパクトなグラウンドで展開される緻密なプレーの数々。スピーディな試合展開。DP(指名選手)やリエントリー(再出場)など、野球とは違う制度・ルールも面白く感じた。その中で何より心に残ったのは、宇津木麗華監督の采配の素晴らしさだった。
結果が出なくても起用し続ける選手への信頼感。半面、調子自体が悪いと判断すればスパッとスイッチする思い切りの良さ。両者のバランスが絶妙で、特に投手継投の決断には、「このタイミングで交代するのか!」と何度も唸らされた。
オープニングラウンドのイタリア戦。0-0で迎え3回裏の守り。宇津木監督は、初回からマウンドに上がっていた藤田倭が無死から二塁打を浴びると、すぐさま後藤希友へスイッチした。野球の試合の継投と比較すると、2テンポも3テンポも速い判断の仕方である。
決勝の米国戦。6回無死から上野がその試合2本目の安打を許すと、後藤に交代。その後藤が緊張で本来の実力を発揮できないと判断すると、7回のマウンドに再び上野を送り込んだ。もちろんリエントリー制度があったため実現した策であるが、何と大胆な起用法だろう。