「古希の祝い」(2014年)では、会場に家族の写真が飾られた
Aさんは銀座の高級クラブの元ホステス。みのとはクラブで出会い、手作りのお弁当を差し入れるなどして距離を縮め、パーキンソン病を発症した彼の近くで生活を支えてきた。
「Aさんは結婚したがっていましたが、みのさんはそれだけはできないと固辞。それでお詫びのしるしとして、彼女にマンションをプレゼントしたんです。みのさんの会社が持っていた都内の一等地に建つマンションを贈与したと聞いています。これもみのさんにとっては一種の生前整理のつもりだったのでしょうが……」(前出・テレビ局関係者)
みのには3人の子供、そして孫も8人いる。
「このときも家族に何の相談もなく会社の財産であるマンションを渡してしまったようで、周囲はかなり驚いたようでした」(前出・知人)
相続・終活コンサルタントで行政書士の明石久美さんは「男性の方が極端になる傾向がある」と話す。
「周りに迷惑をかけたくないという思いが強いあまりに、極端な生前整理にハマりがちな男性は多いんです。生前整理と言うと、身の回りのものを全て処分するという考え方の人がいますが、それは間違いです。例えば、写真などの思い出の品が不要になるかは人それぞれ。残された人が判断するものなので、勝手に捨てるとトラブルになりやすいんです」
みのは喜寿を機に新しい生活を始めるようだ。
「古希のパーティーこそ盛大に行いましたが、喜寿は派手な集まりはしない予定みたいです。コロナが落ち着いたら、終の棲家として別荘がある軽井沢への移住も考えているそうですよ」(前出・みのの知人)
みのさん、その終活、ファイナルアンサー?
※女性セブン2021年9月2日号