高市政権にとって“落とし穴”になる可能性も(日本維新の会の吉村洋文・代表/時事通信フォト)
始動したばかりの政権が、いきなり永田町・霞が関を揺るがす全面戦争の口火を切った。積極財政を掲げる高市早苗・首相は最大の障壁となる財務省を中心とした“増税マフィア”に閣僚人事などで正面から戦いを挑み、財務官僚出身の積極財政派、片山さつき氏を財務大臣として送り込んだ。財務省サイドも水面下で反撃の準備を着々と進めている。政権発足早々事態は風雲急を告げている。【全4回の第3回。第1回から読む】
財務省が「サボタージュ」作戦か
財務省出身の片山さつき・財務相がその“豪腕”で積極財政を進めようとしても、それをかわすように自民党の政策審査の段階でストップをかけられれば何一つ動かせない。財務省の周到な封じ込め策に、片山氏の歯ぎしりが聞こえてきそうではないか。
財務官僚たちは省内ではサボタージュで片山大臣を“孤立”させようと手ぐすね引いている。
「片山大臣は自分自身への評価が高く、官僚には高飛車。そのうえ政策では誤魔化しが利かない。省内には“片山さんだけは大臣になってほしくない”と思っている者が多かったから、財務大臣に決まってみんな絶句している。
それでも、財務省は予算や税制だけではなく、国会運営から野党の動向まで情報を細かく集めている。片山さんが事務方の意見に耳をかさずに一方的に命令を出すようなら、信頼関係がなくなって幹部たちは所管の政策についての最低限の情報以外、情報を上げなくなるのではないか。そうなれば困るのは大臣のほうでしょう」(中堅官僚)
