住宅地に隣接する里山(神戸市北区山田町)。荒廃した里山は野生動物の楽園となり、獲物を求めた熊も侵出する
次々と出産して若熊を都市へと送り込み続ける「平成熊」
そして2023年、ついにアーバン熊の存在が誰の目にも明らかになった。
若くて、飢えていて、農作物や家畜など人間の食べ物の味を知り、人をまったく恐れずに平然と人を襲う凶暴性と、新たな生息地=楽園を求める強い生存欲求を併せ持った、人間にとって最悪の特性を獲得した新世代熊が誕生していたのだ。それは世界でも類を見ない「凶悪かつ危険な熊の大量発生」と言い換えていい。
そんな令和熊の向かう先は、もちろん住宅地=アーバンである。
水先案内人は「アーバンシカ」と「アーバンイノシシ」。やはり生存競争に負けた若い新世代のシカやイノシシが住宅地へと進出し、人里や農地を荒らす。それを追いかけるよう熊が街=アーバンへと進出する。そんなサイクルが令和期にはすでに完成していたのだ。
既存メディアの多くは、2023年の熊害(ゆうがい)を「ブナの大不作の影響で餌を求めて住宅地に出てきたのだろう」と解説するが、そんな甘っちょろい認識は間違いだとわかる。
なぜなら生息環境に優れた里山を根城にした平成熊は、これからも令和熊を次々と出産しては余剰となった若熊たちを都市へと送り込み続けるからである。
令和期の熊の生息域は九州を除く全国の都市部へと拡大していき、いずれ都市部での繁殖が始まる。それは人間とアーバン熊の生存競争を意味しているのだ。(後編了)
取材・文/西本頑司
