国内

若者の新聞、TV離れで「LINEニュース」 好調の理由

LINEニュース画面(左)。クリックすると“概要”に(右)

日本新聞協会によると、2012年の一般紙の発行部数は4372万部(朝夕刊セットを1部として計算)。2002年が4739万部であるから、10年間でおよそ350万部、全体では1割弱減っていることになる。世帯数は2002年の4863万に比べ、2012年は5417万と1割以上増加し、一人暮らしや少人数での世帯が増える一方で、新聞の購読率は明らかに減少しているのだ。

総務省の発行する「平成23年版 情報通信白書」では、「新聞を読む」時間について、2005年からの5年間で20代の一日あたりの接触平均時間は「5.44分」から「1.44分」、10代は「2.51分」から「0.81分」ともはや1分を切る。一方で、若者の半数以上が「ネット利用が増えた」と回答。なかでも、パソコンとほぼ同等の閲覧機能をもったスマートフォンの登場は総務省も「ユーザーメリットが大」と分析する。

また、世代別の「テレビを見る」時間でも、10代では2005年に1日平均106分だった視聴時間が、2010年には70分と3割以上減少。20代でも、2005年に104分だったのが2010年には76分になっている。

■登録者200万人 若年層に支持される“スマホで読むニュース”

では、今の若者はニュースを何で読んでいるのか――
「インターネットニュース、それもパソコンではなくスマートフォンが多いと思います」と話すのは、NHN Japan株式会社のLINEニュース担当者だ。

NHN Japanでは、「ライブドアニュース」を運営しており、そのなかから厳選した記事を「LINEニュース」としてLINEから配信している。そのLINEニュースは、2月19日にアカウント開設から約1年で登録者が200万人を突破。プッシュ通知による定時購読が可能で、ニュースの概要を3つの“小見出し”でまとめた「ざっくり言うと」といったコーナーを設けるなど、隙間時間にスマートフォンで手軽にニュースを読めるところが支持されている理由のようだ。

「スマートフォンは常に身につけているものであり、電車の中など、“なんとなく”手持ち無沙汰なときにスマートフォンって触りがちですよね。いまの若い世代はニュースも“なんとなく”目に入ってくるものが受け入れられる傾向があると思います。パソコンのニュースサイトだと、『よし、読むぞ』とちょっと気持ちを入れないといけない。でも、メールのような形で“今日こんなニュースがあったよ”というお知らせレベルであれば、興味がなかったらそのままでいいし、興味がわいたらURLをクリックすればいい。そのときにも、『ざっくり読むと』で、詳細の前に“なんとなくニュースを理解させる”ことで、より手軽に情報を得られるスタイルをとっています」

たとえば、電車のなかでも、中吊りを読んだだけでも、なんとなく今話題になっていることなど、“旬のネタ”がわかるものだ。

「それと同じです。なんとなく話題になっていることを、“なんとなく”いつでもどこでも知ることができるのが、LINEニュースの特徴といえます」

LINEニュースの配信は主に朝8時、夕方6時の1日2回。ただし受け取る時間はユーザー側で昼12時、夜10時の設定も可能となっている。配信されるニュースの選定方法は「ニュース受け取る時間によって異なる」とのこと。通勤や通学、昼休み、睡眠前など1日の中で隙間時間となるタイミングで、手軽に読むことができるようなニュースを配信するように心がけているようだ。

ツイッターやフェイスブックだと、それぞれの公式アカウントをフォローしなくてはならない。今の若者の特徴として、さまざまな情報元からのニュースを集めたポータルサイト経由でニュースを読むということがセルコホームの調査によりわかっているが、それも“多様なニュースを知りたい”から。真面目なニュースから“知っ得情報”まで幅広くカバーしているLINEニュースは、“多様なニュースを手軽に”読むことのできるものとして、そういった若者のライフスタイルにぴったり合致しているといえる。実際にLINEニュースを利用している女子大生のAさんは、こう話す。

「ツイッターやフェイスブックのみだと、自分の友人や知り合いが興味あるニュースしか流れてこないですよね。でも、今後社会人になる上で一般的なニュースは知っておきたいですし、さらにいま就職活動中なので、ちょっとした空き時間を活用してニュースを見るように心がけています。そういった部分でもLINEニュースはありがたい存在です。わざわざニュースサイトにアクセスしなくても毎日送られてくれるし、大きなニュースは号外もありますから、世の中の動きを知るには使い勝手がいいですね」

トピックス

海外のアダルトサイトを通じてわいせつな行為をしているところを生配信したとして男女4人が逮捕された(海外サイトの公式サイトより)
《公然わいせつ容疑で男女4人逮捕》100人超える女性が在籍、“丸出し”配信を「黙認」した社長は高級マンションに会社登記を移して
NEWSポストセブン
2才の誕生日を迎えた悠仁さま(写真/宮内庁提供)
【9月6日で19才に】悠仁さま、40年ぶりの成年式へ 御料牧場、小学校の行事、初海外のブータン、伊勢新宮をご参拝、部活動…歩まれてきた19年を振り返る 
女性セブン
麻薬取締法違反で逮捕された俳優の清水尋也容疑者(26)
「同棲していたのは小柄な彼女」大麻所持容疑の清水尋也容疑者“家賃15万円自宅アパート”緊迫のガサ当日「『ブーッ!』早朝、大きなクラクションが鳴った」《大家が証言》
NEWSポストセブン
当時の水原とのスタバでの交流について語ったボウヤー
「大谷翔平の名前で日本酒を売りたいんだ、どうかな」26億円を詐取した違法胴元・ボウヤーが明かす、当時の水原一平に迫っていた“大谷マネーへの触手”
NEWSポストセブン
麻薬取締法違反で逮捕された俳優の清水尋也容疑者(26)
《同居女性も容疑を認める》清水尋也容疑者(26)Hip-hopに支えられた「私生活」、関係者が語る“仕事と切り離したプライベートの顔”【大麻所持の疑いで逮捕】
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(X、時事通信フォト)
大麻成分疑いで“ガサ入れ”があったサントリー・新浪剛史元会長の超高級港区マンション「かつては最上階にカルロス・ゴーンさんも住んでいた」
NEWSポストセブン
麻薬取締法違反で逮捕された俳優の清水尋也容疑者(26)
【大麻のルールをプレゼンしていた】俳優・清水尋也容疑者が“3か月間の米ロス留学”で発表した“マリファナの法律”「本人はどこの国へ行ってもダメ」《麻薬取締法違反で逮捕》
NEWSポストセブン
賭博の胴元・ボウヤーが暴露本を出版していた
大谷翔平から26億円を掠めた違法胴元・ボウヤーが“暴露本”を出版していた!「日本でも売りたい」“大谷と水原一平の真実”の章に書かれた意外な内容
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレ(時事通信フォト)
《メンバーの夫が顔面骨折の交通事故も》試練乗り越えてロコ・ソラーレがミラノ五輪日本代表決定戦に挑む、わずかなオフに過ごした「充実の夫婦時間」
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(時事通信フォト)
《麻薬取締法違反の疑いでガサ入れ》サントリー新浪剛史会長「知人女性が送ってきた」「適法との認識で購入したサプリ」問題で辞任 “海外出張後にジム”多忙な中で追求していた筋肉
NEWSポストセブン
サークル活動にも精を出しているという悠仁さま(写真/共同通信社)
悠仁さまの筑波大キャンパスライフ、上級生の間では「顔がかっこいい」と話題に バドミントンサークル内で呼ばれる“あだ名”とは
週刊ポスト
米カリフォルニア州のバーバンク警察は連続“尻嗅ぎ犯”を逮捕した(TikTokより)
《書店で女性のお尻を嗅ぐ動画が拡散》“連続尻嗅ぎ犯” クラウダー容疑者の卑劣な犯行【日本でも社会問題“触らない痴漢”】
NEWSポストセブン