たま駅長が話題になった貴志駅の改築にあたり、水戸岡さんは情緒のある藁葺き屋根をイメージして絵を描いた。しかし、藁葺きは燃えやすいという欠点があるため、駅舎を藁葺き屋根にすることは難しかった。そこで、新たな案として出てきたのが檜皮(ひわだ)葺の屋根だった。
檜皮葺とは、文字通りヒノキの樹皮を加工して成型し屋根をつくる、古くは7世紀に使用した記録が残っている伝統的な技法だ。現在でも出雲大社や厳島神社、清水寺や善光寺本堂など、全国で見ることが出来る。耐用年数がおよそ30年ということもあって、葺き替えのため、その技法は現代にも伝えられている。
「2004年に世界遺産登録された紀伊山地の霊場と参詣道には、高野山も含まれています。高野山には多くの伝統的な寺社建築物があり、それらを修繕する職人も多くいます。難しい注文であることは承知していましたが、『新しい貴志駅の屋根を檜皮葺にしたい』と無理を承知で頼みに行きました。すると、京都御所や厳島神社を葺いた檜皮葺名人の故・古家敏男さんが『たま駅長の駅舎だったら引き受けたい』と快諾してくれたのです」(同)
檜皮葺の技術は、このほど世界遺産登録された技術のひとつだが、国内で檜皮葺屋根の建物は約800棟余が重要文化財になっている。これらの建造物を保護するためにも檜皮葺の技術を有する職人は欠かせないが、檜から樹皮を剥ぐ檜皮採取という技術も檜皮葺とともに世界遺産認定されるほどで、その職人は少ない。
檜皮葺のほかにも、岐阜県白川郷の合掌造りなどで知られる茅葺きと茅採取の伝統技術もこのほど世界遺産に認定された。白川郷そのものは1995年に世界遺産認定されているが、会津鉄道の湯野上温泉駅も茅葺き屋根となっている。
「湯野上温泉駅は、大内宿の最寄駅です。大内宿は江戸時代の雰囲気を残した町並みが人気で、多くの観光客が訪れています。大内宿に残っている家屋の屋根は茅葺きなので、湯野上温泉駅の駅舎も国鉄から第3セクターへと切り替わるにあたり、地元の下郷町と協力して屋根を茅葺きにしました」と話すのは、会津鉄道の担当者だ。