ライフ

名古屋から2時間半 江戸から続く伝説の売春島へ行ってみた

 その島は、華やかな観光地のほど近くに、ひっそりと身を隠すようにあった。江戸時代に漁師たちの「風待ち島」として栄え、「飯盛女」たちが、給仕をしながら、夜の相手にもなった。島には平成の今も、その風習が残り、男たちが一夜を楽しむために訪れる──。ノンフィクション・ライターの高永昌也氏が伝説の島に上陸した。以下、高永氏の潜入レポートである。

 * * *
 名古屋から電車とバスと渡し船を乗り継いで2時間半ほど。湾の深奥部に浮かぶZ島。予約していた旅館に渡船場で、「着いた」と連絡した。8軒の旅館連合の迎えの船が来た。直線距離で600メートル弱。3分。ひとり150円。

 午後5時、半分酔っぱらっている9人の御一行様と同船した。船の前方に、緑の山並みが浮かんでいる。手前に旅館がいくつか。50がらみの茶髪のおばはんが船着き場で迎える。

「ああ、こっちやこっち」

 宿に案内しながら説明する。「にいちゃん、ショート2時間、2万。泊まり11時から朝の7時、4万」

 いきなり、朝まで付き合う女のカネまであっさり明かされた。かつては100人を越す女がいたという。いまは30人ほど。漁協員らが、外国の女が島に入るのを規制し、イメージチェンジに取り組んできた。

 晩飯まで時間がある。島を歩いてみる。中心の通りに、わずかな野菜と日用品を扱う店が1店、左右にラーメン屋とスナック。店と呼べるものはそれだけ。あとはつぶれた店舗、廃家……看板ははずれ、文字は消え、鉄が錆びついている。

 ひとつ裏通りに潜る。行き交う人のやっとすれ違える路地が右にくねり、また右、さらに左へ続く。軒の低い、薄暗い家が並ぶ。住んでいるのか無人なのか、よく分からない。海側から離れて山へ、坂道を行く。また廃家、廃屋、廃旅館、廃民宿。すさまじい〈廃〉がつづく。浮かれた期待とはうらはらの荒寥の光景である。

 だが、普通の暮らしもなくはない。猫の額の空き地でエンドウが蔓を伸ばし、ホウレンソーが育っている。洗濯ものがかかっている。廊下、手すりが崩壊したアパート、マンションが点在し始めた。坂をのぼりつめ、くだる。ピーク時3億円の年商のあったリゾートホテルが横たわっていた。足を踏み入れてみた。

〈フロント〉〈キャッシャー〉の表示板の棄てられたロビーに布団が散乱し、ソファーがうち崩れ、段ボール箱がころがり、ルームキィが放り投げられている。ロビー脇の、海の夕映えがさすプールに藻が浮いている。

 さらに行く。また古びたアパート。磨りガラス越しにフライパン、しゃもじ、タオルが透けている。1、2、3、4の部屋番号が振られたベニヤ板のドアの脇に、プロパンガスのボンベが並び、赤や青の女傘が立てかけてある。女が、住んでいる。

 ドアに赤、青の女傘の立てかけてあるアパートから、宿に戻った。道すがらの路地で、次々と女たちに出遭った。バブル期のようなフェイクシャネルに茶髪。この世の不幸を一身に背負ったような深い隈の女。金のピンヒール。香水、化粧の匂いがむせ返る女。腿まで深いスリットのチャイナドレス。

 廃墟の通りを行く、異様の姫たちの出勤タイムである。7時手前、膳が並んだ畳に女が現れた。思わず、声を呑んだ。

 あの〈この世の不幸〉だった。正座して「今日はありがとうごさいます」とお辞儀をし顔をあげた。

 よく見れば、目鼻の輪郭が立ち、顎が細い。金色の髪を背中までおろしている。どこかアンバランスで、生きている気がしていないような女だった。ミサキ、といった。30の後半。箸を勧めたが、何も食わず、ビールを少し口にした。

 東京から大阪から熊本から青森から、他から、ここに来たという。「パチンコ屋ないし。寝てるか、酒飲んでるか、それだけ。居心地いいから、ずっとここにいるつもりです」表情を動かさずに呟いた。

 めしを終わった。女の手を取った。「行くか」女はけだるそうにヒールをひきずり、路地を曲がりくねった。「ここ」顎を振った。さっきの女傘のあるドアだった。「どうぞ」

 流しがついたふた間、奥の薄布団に赤い敷物がかさねてある。

 女は、脱ぐでも、話しかけてくるでもない。小型のテレビをぼうっと眺め始めた。お笑い芸人が、バカ口を開けている。

 小さな冷蔵庫の前に蜜柑の段ボールがころがり、流しの前はカップ麺の袋、化粧瓶、ヘアカーラーなどで足の踏み場がない。

「今日、なに食べた?」

「ラーメン」

「昨日は?」

「ラーメン」答えながら立ち上がった。

「飲む? 焼酎ある」

 湯で割って呑んだ。寝転がった赤敷物の背中がヒーターで温かい。女は、洋服を、ついで、上下、草色の下着をのろのろと脱いだ。

「寒い」かじりつきにきて、掛け布団を背中にかついだ。

 目を覚ますと、またテレビを眺めていた。7時前。

『ぼくらの時代』アルペンスキーの皆川賢太郎がなにか喋っている。

「きのう、しなかったね」女が振り返った。「する? いま」

 首を横に振ると、「ずっとここにいたいって昨日いったけど、あたし、いつか、ここ出る」

 声を忍ばせた。話に、脈絡がなかった。8時前、宿に戻った。8時半、朝食。女はまた給仕に来た。だが変わらず無表情で、やはり生きている気がしていないように見える。

 渡船場に送りに来た。船が向きを変えるまで手を振っていた。女は毎日これを繰りかえしている。

 さらば、〈16時間の魔境〉よ。

※週刊ポスト2012年4月6日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
チームを引っ張るドミニカ人留学生のエミールとユニオール(筆者撮影、以下同)
春の栃木大会「幸福の科学学園」がベスト8入り 元中日監督・森繁和氏の計らいで来日したドミニカ出身部員は「もともとクリスチャンだが幸福の科学のことも学んでいる」と語る
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
”乱闘騒ぎ”に巻き込まれたアイドルグループ「≠ME(ノットイコールミー)」(取材者提供)
《現場に現れた“謎のパーカー集団”》『≠ME』イベントの“暴力沙汰”をファンが目撃「計画的で、手慣れた様子」「抽選箱を地面に叩きつけ…」トラブル一部始終
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん “トランプショック”による多忙で「眞子さんとの日本帰国」はどうなる? 最愛の母・佳代さんと会うチャンスが…
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン
自宅で
中山美穂はなぜ「月9」で大記録を打ち立てることができたのか 最高視聴率25%、オリコン30万枚以上を3回達成した「唯一の女優」
NEWSポストセブン