芸能

世界一ゲーマー ゲームは「年齢も立場も関係なく勝負できる」

世界一ゲーマー梅原大吾さんが語るプロ・ゲーマー

“世界一長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー”としてギネスにも認定されているプロ格闘ゲーマーの梅原大吾さん(31才)。14才で日本一、17才で世界一となり、国内だけでなく世界中から絶大な支持を受けている。日本人初の“プロ・ゲーマー”の勝負哲学は、ゲーム以外の世界からも賞賛されており、その梅原さんがこのほど、初の著書『勝ち続ける意志力』(小学館)を刊行。いまなお第一線のトップを走り続けている彼に、プロ・ゲーマーという生き方について聞いた。

――そもそもプロ・ゲーマーとは、どのような職業なのでしょうか?
梅原:日本では一般的に、企業がスポンサーについているゲーマーがプロということになっています。スポンサーがつくと、プロサッカーなどと同様にその企業のロゴ入りTシャツやユニフォーム的なものを着て大会に出たりするんです。2010年にぼくが日本人で初のプロとなりましたが、そこから徐々に増えてきていて、いまは8人の日本人プロ・ゲーマーがいます。日本ではまだまだマイナーですが、海外では既に10年ほど前から確立されている職業で、ある程度のポピュラリティも得ている。例えば韓国などでは、小学生を対象とした、なりたい職業ランキングの1位にプロ・ゲーマーが挙がるくらいメジャーで人気の職業なんですよ。

――収入は、大会の賞金がメインになるんですか?
梅原:ゲームの大会の賞金っていうのは、いまはメインじゃないですね。なぜかというと、規模の大きな世界大会でも優勝賞金はそれほど高額ではないからです。基本となるスポンサー報酬があり、大会出場以外にはゲームの大会やイベントにゲストとして呼ばれることもあります。自分の場合は、昨年末からスクウェア・エニックスのオフィシャルサポーターとして、ゲームセンターに設置するゲームをPRするような仕事や、ゲーム開発のアドバイザー的な役割も請け負うこともあるので、賞金稼ぎみたいなイメージをもたれると、ちょっと違うかもしれませんね(笑い)

――梅原さんはなぜゲームをするようになったのですか?
梅原氏:ゲームに初めて触れたのは5才の頃で、きっかけはいたって普通でした。もちろんゲームはすごく好きでしたけど、なにがなんでもゲームじゃなきゃダメというわけでもなかったんです。人と人が競い合うということ自体に興味があったので、年齢とか関係なくいろんな人と勝負ができるものであれば何でもよかったんですよ。でも、普通のゲームではすぐに対戦相手がいなくなっちゃって。そのときにたまたま格闘ゲームがブームになって、これは年齢も立場も関係なく思いっきり勝負ができる。そこが出発点でしたね。

――一時期ゲームをやめて雀荘での仕事や介護の仕事をした以外は10代からゲームひと筋ですが、それ以外の道はまったく考えなかった?
梅原氏:ゲームを仕事にしようと思ったことは一度もありませんでした。ゲーム雑誌やゲームメーカーの人から「うちに来ないか」という誘いがあったときにも、断っていたくらいだったんです。いろいろ思うところがあってゲームから離れようと決めたときも後悔はまったくなくて、自分の得意なことが活かせることをと考えた末に麻雀を始めました。

 そこから3年続けて、それこそプロ並みの強さに到達した実感があったのですが、同時にどれだけやっても成長できていない自分に気付いて、絶望的な気持ちになってしまったんです。そのときは本当に辛くて、初めて、これまでまったく勉強をしてこなかったことを後悔しました。それから介護の仕事を始めたのは、勝負事で生きてくのはもうやめようと思ったからです。でも、介護の仕事で大切なことをたくさん学んで、ゲームができる喜びや得意なものがあるということのありがたさに気づくことができたので、再びゲームの道に進むことができました。

――ゲームは一日どれぐらいの時間やるんですか?
梅原氏:状況によって変わります。新しいゲームの場合、まず覚えなきゃいけないことがあって、それは時間を使うことでしか解決できない問題なので、出たばかりのときはすごいやるんですよ。ただ、そのゲームのシステムとかをある程度理解し始めると、数をこなすことの重要性は低くなる。そうなったら考える時間を増やして、実際にプレイする時間は一日5、6時間にするようにしています。

――アスリートのようにゲームに向き合っていると感じましたが、何か体力作りや健康管理をしていますか?
梅原氏:めちゃくちゃ鍛えたりはしないですけど、なるべく歩いたり自転車を使ったりして、体を動かすよう意識はしています。よく行くゲームセンターまで自転車で1時間かけて行き来をして、空いた時間に軽い筋肉トレーニングをする程度ですけど。あとは、毎日同じくらいの時刻に寝起きができるようするなど、身体的な生活のリズムを大事にしています。

――14才で日本一、17才で世界一になって何か見えたものはありますか?
梅原:見えたものというか、自分より強い人は多分もういないだろうなっていうのは、その前からなんとなくわかっていたんですよね。だから優勝したときに、結果が出て良かったなとは思いましたけど、世界大会で勝ったからといって特別それで何かが変わったというのはなかったですね。

――頂点に立って奢ってしまうことはなかったんですか?
梅原氏:少しはあるかな、と思っていたんですけど、全然なかったです。当時は一生懸命やってるものをバカにされたくないっていう気持ちがすごく強くて、ゲームをこんなに真剣にやってるやつがいるんだって思わせたかったんですよね。でも、自分が日本一になっても、部活とか勉強を頑張ってる友達からしてみたら、自分がゲームで日本一であることなんてどうでもいいことなわけです。有名になったといっても、ただゲームが好きな連中の間でだけ有名なので、“俺すげーんだぜ”っていうふうにはなりようがなかったですね。

【梅原大吾(うめはら・だいご)】
1981年5月19日、青森県生まれ。日本人で初めて“プロ・ゲーマー”という職種を築いたプロ格闘ゲーマー。14才で日本一、17才にして世界一に。一時期、ゲームを辞めて飛び込んだ麻雀の世界でも3年間でトップレベルに。ゲーム界復帰後、2010年にアメリカの企業とプロ契約を結ぶ。同年“世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー”としてギネス認定。“背水の逆転劇”と呼ばれる試合の動画再生回数は、全世界で2000万回を超える。

関連キーワード

関連記事

トピックス

詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(HP/Xより)
《学歴詐称疑惑の田久保眞紀・伊東市長》東洋大卒記者が卒業証明書を取ってみると…「ものの30分で受け取れた」「代理人でも申請可能」
NEWSポストセブン
オンカジ問題に揺れるフジ(時事通信)。右は鈴木善貴容疑者のSNSより
《フジテレビに蔓延するオンカジ問題》「死ぬ、というかもう死んでる」1億円以上をベットした敏腕プロデューサー逮捕で関係する局員らが戦々恐々 「SNS全削除」の社員も
NEWSポストセブン
キャンパスライフを楽しむ悠仁さま(時事通信フォト)
《新歓では「ほうれん草ゲーム」にノリノリ》悠仁さま“サークル掛け持ち”のキャンパスライフ サークル側は「悠仁さま抜きのLINEグループ」などで配慮
週刊ポスト
70歳の誕生日を迎えた明石家さんま
《一時は「声が出てない」「聞き取れない」》明石家さんま、70歳の誕生日に3時間特番が放送 “限界説”はどこへ?今なお求められる背景
NEWSポストセブン
一家の大黒柱として弟2人を支えてきた横山裕
「3人そろって隠れ家寿司屋に…」SUPER EIGHT・横山裕、取材班が目撃した“兄弟愛” と“一家の大黒柱”エピソード「弟の大学費用も全部出した」
NEWSポストセブン
イスラエルとイランの紛争には最新兵器も(写真=AP/AFLO)
イスラエルとの紛争で注目されるイランのドローン技術 これまでの軍事の常識が通用しない“ゲームチェンジャー”と言われる航空機タイプの無人機も
週刊ポスト
ノーヘルで自転車を立ち漕ぎする悠仁さま
《立ち漕ぎで疾走》キャンパスで悠仁さまが“ノーヘル自転車運転” 目撃者は「すぐ後ろからSPたちが自転車で追いかける姿が新鮮でした」
週刊ポスト
無期限の活動休止を発表した国分太一
「こんなロケ弁なんて食べられない」『男子ごはん』出演の国分太一、現場スタッフに伝えた“プロ意識”…若手はヒソヒソ声で「今日の太一さんの機嫌はどう?」
NEWSポストセブン
9月に成年式を控える悠仁さま(2025年4月、茨城県つくば市。撮影/JMPA)
《模擬店では「ベビー核テラ」を販売》「悠仁さまを話題作りの道具にしてはいけない!」筑波大の学園祭で巻き起こった“議論”と“ご学友たちの思いやり”
NEWSポストセブン
1993年、第19代クラリオンガールを務めた立河宜子さん
《芸能界を離れて24年ぶりのインタビュー》人気番組『ワンダフル』MCの元タレント立河宜子が明かした現在の仕事、離婚を経て「1日を楽しんで生きていこう」4度の手術を乗り越えた“人生の分岐点”
NEWSポストセブン
元KAT-TUNの亀梨和也との関係でも注目される田中みな実
《亀梨和也との交際の行方は…》田中みな実(38)が美脚パンツスタイルで“高級スーパー爆買い”の昼下がり 「紙袋3袋の食材」は誰と?
NEWSポストセブン
カトパンこと加藤綾子アナ
《慶應卒イケメン2代目の会社で“陳列を強制”か》加藤綾子アナ『ロピア』社長夫人として2年半ぶりテレビ復帰明けで“思わぬ逆風”
NEWSポストセブン