国内

参加者の意識に濃淡はあるが官邸前デモはSNS時代ならでは

 この夏大量の人が道を埋め尽くし、「日米安保改定以来の規模」と言われた脱原発の官邸デモ。そこには、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)時代ならではの強みと弱みがあった。

 6月29日金曜夜、首相官邸周辺は脱原発のシュプレヒコールを上げる人、人、人の波で大変な熱気に包まれていた。デモの参加者の多くは、組織に動員されたのではなく、おもにツイッターやフェイスブックで呼び掛け合って自主的に集まった。

 大飯原発再稼働決定後、ツイッター上には「ノダブタ(野田首相のこと)は信用できない」「ノダブタに俺たちの意思を伝えよう」「ノダブタに天誅を加えなければならない」といった“熱い”書き込みが溢れていた。

 6月16日に野田首相が関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を決め、7月1日から実際に再稼働する直前のタイミングである。

 官邸を取り囲んで脱原発を訴える金曜デモは3月に始まり、当初の参加者は数百人だったが、次第に人数が増え、この29日には主催者(首都圏反原発連合)発表で15万~18万人に達した。その後、7月29日日曜夜にはキャンドル片手に国会議事堂を取り囲む脱原発集会が開かれ、こちらは主催者発表で20万人が参加した(警察発表による参加者数はそれぞれ1万7000人、1万数千人)。

「15万とか20万という数字は正しいかわからないが、こんなにたくさんの群衆が政府にノーを突きつける光景を見たのは60年安保以来ですよ。大げさに言えば、これが日本版ジャスミン革命になるのではないかと思いました」

 夏のデモや集会に参加した60年当時を知る男性はそう語る。

 デモや集会の参加者のほとんどは、旧来左翼や労組や“プロ市民”などのメンバーではなく一般の人だ。特定の組織、団体が「動員」をかけたのではないことは、これまでも多くのメディアが報じてきた。その証拠に組織主体のデモや集会に付きもののゼッケンも腕章もほとんど見られなかった。

 代わりにデモ参加者を衝き動かしたのはSNSであり、イデオロギーとは無関係の「雰囲気」だったようだ。

 新左翼をマークし続けている公安関係者が話す。

「革マル、中核なども反原発のデモや集会を独自に行なっていますが、動員力はせいぜい100人、200人程度です。一部の新左翼組織が官邸デモなどに来て署名集め、アンケート取りなどを通してオルグしようとしていましたが、参加者からはほとんど反応がありませんでした。ある新左翼団体が首都圏反原発連合に参加している有名な環境団体に入り込もうとしましたが、これもうまくいかなかったようです」

 脱原発デモが盛り上がっていた時、ネット上では別の現象が起きていた。あるITジャーナリストが語る。

「3.11以降、被災地の状況が報道されるのを見て、自分の善意や正義を見せなければならないという空気がネット上に一気に広まりました。強迫観念に駆られ、ツイッターやフェイスブックに脱原発の意見を書き込んだ人も多かったようです。特にフェイスブックは実名が出ますから、どうしても世間の空気に流されて“いいヒト”“正義の人”として振る舞いがちなのです」

 その下地は3.11以前に出来上がっていた、とジャーナリストの井上トシユキ氏は解説する。

「東日本大震災が起こる前の2010年から11年にかけて中東各国で連鎖的に『アラブの春』が起こり、ツイッターなどのSNSがデモや集会の動員に大きな役割を果たしたと盛んに報道されました。そのため日本でも、SNSこそ真の民主主義を実現するプラットフォームなのだという考えが広まりました」

 そうした下地ができた状態で大震災によって原発事故が起こり、一気にSNS上で脱原発ムードが盛り上がったのである。

 官邸デモでは、「原発止めろ!」「再稼働反対!」「子供を守れ!」「未来を救え!」などとシュプレヒコールを上げながら、片手に持ったスマホの画面をちらちらと見ている参加者が多い。デモについてのツイッターやフェイスブックの書き込みを読んだり、Ustreamの生中継を見たりしているのである。

 書き込みをしている人もいるし、デモの様子をビデオに撮ったり、群衆を背景に同行の友人、知人に自分の写真を撮ってもらったりしている人もいた。なかには、現場の記録写真というより参加の記念写真を撮っているかのような趣を漂わせている人もいた。

 ネットにアップされたそれらの文章や写真を読んだり、見たりした人が翌週のデモに参加する。そしてまた……と繰り返されるうちに参加者がどんどん増えていった。

 参加者の意識には濃淡があったが、官邸デモはまさにSNS時代ならではの現象と言えるものだった。

※SAPIO2012年11月号

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷家の別荘が問題に直面している(写真/AFLO)
大谷翔平も購入したハワイ豪華リゾートビジネスが問題に直面 14区画中8区画が売れ残り、建設予定地はまるで荒野のような状態 トランプ大統領の影響も
女性セブン
休場が続く横綱・豊昇龍
「3場所で金星8個配給…」それでも横綱・豊昇龍に相撲協会が引退勧告できない複雑な事情 やくみつる氏は「“大豊時代”は、ちょっとイメージしづらい」
週刊ポスト
NYの高層ビルで銃撃事件が発生した(右・時事通信フォト)
《5人死亡のNYビル乱射》小室圭さん勤務先からわずか0.6マイル…タムラ容疑者が大型ライフルを手にビルに侵入「日系駐在員も多く勤務するエリア」
NEWSポストセブン
犯行の理由は「〈あいつウザい〉などのメッセージに腹を立てたから」だという
【新証言】「右手の“ククリナイフ”をタオルで隠し…」犯行数日前に見せた山下市郎容疑者の不審な行動と後輩への“オラつきエピソード”《浜松市・ガールズバー店員刺殺事件》
NEWSポストセブン
那須で静養された愛子さま(2025年7月、栃木県・那須郡。撮影/JMPA) 
《「愛子天皇」に真っ向から“NO”》戦後の皇室が築いた象徴天皇制を否定する参政党が躍進、皇室典範改正の議論は「振り出しに戻りかねない」状況 
女性セブン
女優の真木よう子と、事実婚のパートナーである俳優・葛飾心(インスタグラムより)
《事実婚のパートナー》「全方向美少年〜」真木よう子、第2子の父親は16歳下俳優・葛飾心(26) 岩盤浴デートで“匂わせ”撮影のラブラブ過去
NEWSポストセブン
優勝した琴勝峰(右)。大関・琴櫻(左)がパレードの旗手を務め大きな注目を集めた
名古屋場所「琴勝峰の優勝」「パレード旗手・琴櫻」でかき消された白鵬の存在感 新入幕・草野の躍進やトヨタのパレードカー問題が注目されず協会サイドに好都合な展開に
NEWSポストセブン
次期総裁候補の(左から)岸田文雄氏、小泉進次郎氏、高市早苗氏(時事通信フォト)
《政界大再編》自民党新総裁・有力候補は岸田文雄氏、小泉進次郎氏、高市早苗氏 高市氏なら参政党と国民民主党との「反財務省連合」の可能性 側近が語る“高市政権”構想
週刊ポスト
人気中華料理店『生香園』の本館が閉店することがわかった
《創業54年中華料理店「生香園」本館が8月末で閉店》『料理の鉄人』周富輝氏が「俺はいい加減な人間じゃない」明かした営業終了の“意外な理由”【食品偽装疑惑から1年】
NEWSポストセブン
お気に入りの服を“鬼リピ”中の佳子さま(共同通信)
《佳子さまが“鬼リピ”されているファッション》御殿場でまた“水玉ワンピース”をご着用…「まさに等身大」と専門家が愛用ブランドを絶賛する理由
NEWSポストセブン
筑波大学で学生生活を送る悠仁さま(時事通信フォト)
【悠仁さま通学の筑波大学で異変】トイレ大改修計画の真相 発注規模は「3500万円未満」…大学は「在籍とは関係ない」と回答
NEWSポストセブン
2025年7月場所
名古屋場所「溜席の着物美人」がピンクワンピースで登場 「暑いですから…」「新会場はクーラーがよく効いている」 千秋楽は「ブルーの着物で観戦予定」と明かす
NEWSポストセブン