ビジネス

瀧本哲史氏「マッキンゼー、凄い人気だけどクールではない」

東大・マッキンゼー卒の京大客員准教授「アベノミクス」分析

 京都大学が発表した教養課程の「英語化」に見られるように、英語の重要性が高まっている。これらを「自然な流れ」と語るのは、京大で教鞭をとる瀧本哲史氏だ。『僕は君たちに武器を配りたい』をはじめとする“武器シリーズ”がベストセラーとなり、京大の講義も人気を博す瀧本氏は、マッキンゼー出身のエンジェル投資家という顔も持つ。京大で「起業論」も教える瀧本氏に、起業の現状と、今後の日本経済を聞いた。

 * * *
――先生の「起業論」の授業は、大変な人気だとお聞きします。実際、京大を出て起業する人は、どれくらいいるんでしょうか。

瀧本:そんなに多くはないですね。僕はそもそも、大学を出てすぐの起業に、あまり賛成ではないんです。本にも書きましたが、どこか大企業にしばらくいて、そこで会社や業界の弱点を探して、それを元に起業するのが一番成功するパターンです。就職できないから起業するというのも間違っています。起業というのは、実力のある人がするのであって、追い詰められた人がするものではない。

 たとえばネットメディアで、資本力はそれほどないのに成功しているのは「J-CAST」です。J-CASTは『AERA』の元編集長が立ち上げたメディアですよね。よくわかっている人が起業したほうが成功する確率は高いのです。

――世界的にそうなのですか?

瀧本:それが世界の王道です。インテルだってフェイスブックだって、グーグルだって、同業他社を辞めた人が創業にかかわっています。アップルが成功したのも、インテルでマーケティング部長を勤めたマイク・マークラの功績が大きい。学生が会社を大きくしたというストーリーは喧伝されがちですが、それだけで会社は大きくならないのです。

――起業するのに必要なことってなんでしょうか。

瀧本:能力は言うまでもありませんが、まとまったお金も必要になります。が、日本でサラリーマンをしていると、住宅と教育にお金がかかりすぎて、相応の額のお金が手に入らない。そういう意味で、リクルートには期待しています。今年株式公開(IPO)したら、億単位を手にする人が出るでしょう。彼らがどう動くのか。グリーもストックオプションの行使タイミングが近いので、新たな事業が生まれるきっかけになるかもしれません。

 夫婦でリスクヘッジするのもありだと思います。旦那さんが堅い仕事についていて、奥さんが起業する。その逆もしかりです。私の投資先にもこういうパターンは結構います。

――最近は、マッキンゼー出身の起業家の活躍が目立ちます。先生もマッキンゼーご出身ですが、強さの秘訣は何でしょうか。

瀧本:マッキンゼーは、日本では特殊な人気企業として語られがちですが、海外においてはエスタブリッシュメント的な会社です。日本で言う、大手商社みたいな存在ですね。人気があってみんなが入りたがるけど、必ずしもクールではないよねと。

 いま日本では、卒業生がメディアで目につくようになっていますが、それはピークアウトの兆候です。産業として、あるいは会社として、成熟期に入っているということですね。コンサル業界も競争が激しいですからね。ただ、出身者を「アラムナイ=卒業生」と呼ぶ言葉のとおり、教育機関、ネットワーキングの場として優れていたのは確かですね。

――最後に、アベノミクスへの期待が高まっていますが、景気は上がっていくのでしょうか。

瀧本:景気について言えば、正しい金融政策をすれば景気が良くなるのは当たり前です。それ以上でもそれ以下でもない。ただ、正しい金融政策が行われるというのが、日本においては、難しかった。今後も全く予断を許さない。

 日本のメディアはとかく「こうなる」と断言しますが、物事は単純ではありません。わかりやすい答えを求める人が多いから、メディアはそういう人たち向けに書いているのであって、本当のことを書いていない。売れると思っていることを書いているだけです。たとえば「The Economist」などは、日本とは全然違う報道をします。海外の違う視点の報道と読み比べできるのも、英語ができる大きな利点の一つですね(笑)。

【たきもと・てつふみ】
東京大学法学部卒。同大学院法学政治学研究科助手、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て独立。現在は、エンジェル投資家、京都大学客員准教授。NPO法人全日本ディベート連盟代表理事、星海社新書軍事顧問などもつとめる。著書に『僕は君たちに武器を配りたい』『武器としての決断思考』『武器としての交渉思考』

関連記事

トピックス

(写真/共同通信)
《神戸マンション刺殺》逮捕の“金髪メッシュ男”の危なすぎる正体、大手損害保険会社員・片山恵さん(24)の親族は「見当がまったくつかない」
NEWSポストセブン
列車の冷房送風口下は取り合い(写真提供/イメージマート)
《クーラーの温度設定で意見が真っ二つ》電車内で「寒暖差で体調崩すので弱冷房車」派がいる一方で、”送風口下の取り合い”を続ける汗かき男性は「なぜ”強冷房車”がないのか」と求める
NEWSポストセブン
アメリカの女子プロテニス、サーシャ・ヴィッカリー選手(時事通信フォト)
《大坂なおみとも対戦》米・現役女子プロテニス選手、成人向けSNSで過激コンテンツを販売して海外メディアが騒然…「今まで稼いだ中で一番楽に稼げるお金」
NEWSポストセブン
ジャスティン・ビーバーの“なりすまし”が高級クラブでジャックし出禁となった(X/Instagramより)
《あまりのそっくりぶりに永久出禁》ジャスティン・ビーバー(31)の“なりすまし”が高級クラブを4分27秒ジャックの顛末
NEWSポストセブン
愛用するサメリュック
《『ドッキリGP』で7か国語を披露》“ピュアすぎる”と話題の元フィギュア日本代表・高橋成美の過酷すぎる育成時代「ハードな筋トレで身長は低いまま、生理も26歳までこず」
NEWSポストセブン
「舌出し失神KO勝ち」から42年後の真実(撮影=木村盛綱/AFLO)
【追悼ハルク・ホーガン】無名のミュージシャンが「プロレスラーになりたい」と長州力を訪問 最大の転機となったアントニオ猪木との出会い
週刊ポスト
野生のヒグマの恐怖を対峙したハンターが語った(左の写真はサンプルです)
「奴らは6発撃っても死なない」「猟犬もビクビクと震え上がった」クレームを入れる人が知らない“北海道のヒグマの恐ろしさ”《対峙したハンターが語る熊恐怖体験》
NEWSポストセブン
大谷が購入したハワイの別荘に関する訴訟があった(共同通信)
「オオタニは代理人を盾に…」黒塗りの訴状に記された“大谷翔平ビジネスのリアル”…ハワイ25億円別荘の訴訟騒動、前々からあった“不吉な予兆”
NEWSポストセブン
話題を集めた佳子さま着用の水玉ワンピース(写真/共同通信社)
《夏らしくてとても爽やかとSNSで絶賛》佳子さま“何年も同じ水玉ワンピースを着回し”で体現する「皇室の伝統的な精神」
週刊ポスト
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
《駆除個体は名物熊“岩尾別の母さん”》地元で評判の「大人しいクマ」が人を襲ったワケ「現場は“アリの巣が沢山出来る”ヒヤリハット地点だった」【羅臼岳ヒグマ死亡事故】
NEWSポストセブン
真美子さんが信頼を寄せる大谷翔平の代理人・ネズ・バレロ氏(時事通信)
《“訴訟でモヤモヤ”の真美子さん》スゴ腕代理人・バレロ氏に寄せる“全幅の信頼”「スイートルームにも家族で同伴」【大谷翔平のハワイ別荘訴訟騒動】
NEWSポストセブン
中居正広氏の騒動はどこに帰着するのか
《中居正広氏のトラブル事案はなぜ刑事事件にならないのか》示談内容に「刑事告訴しない」条項が盛り込まれている可能性も 示談破棄なら状況変化も
週刊ポスト