ビジネス

学歴フィルター健在の就活戦線で秩序ブチ壊す新設大学とは?

 就職活動の開始時期を遅らせる案をめぐり、政府や経済界で賛否両論が沸き起こる中、来春卒業予定の大学生の中には早くも内定や内々定をもらった人が出始めている。

 だが、「上場企業入りのパスポートを得た『勝ち組』は全体のほんの一握り。しかも、相変わらず“大学ブランド信仰”は根強い」と話すのは、5月20日に『非情の常時リストラ』(文春新書)を上梓するジャーナリストの溝上憲文氏。

 これまで数多くの人事担当者を取材してきた同氏が、企業側から見た「学歴重視の本音と建前」を明かす。

* * *
 新卒採用の人事担当者に話を聞けば、決まって「いろんな大学から優秀な学生を集めたい」と答える。それは本音だろうが、実態はなかなか伴わない。大手総合商社でさえ100人程度の厳選採用を続ける時代にあって、就職サイトにエントリーしてくる学生は数万人規模。とても全員を面接している余裕などないから、機械的にふるいにかける必要がある。

 そこで「学歴フィルター」なる選別が行われる。とある金融機関では、東大・京大などの旧帝大、早稲田・慶応・上智クラス、そしてMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)クラス以外の学生は会社説明会にすら申し込めず、サイト上で「満員で予約できません」との表示が出る仕組みになっているという。同行の人事課長は、「上位校の学生で固めたいとは思わないが、質の高い学生が多いのも事実」と打ち明けた。

 特に銀行は人材の囲い込みに躍起になっている。かつて金融危機で公的資金がつぎ込まれた時代に優秀な学生を逃した反動だろう。採用実績校のOB・OG社員(リクルーター)を大量動員し、学生と直接コンタクトを取って早期に内定を出すような選考もやっている。

 一方、「わが社は学歴不問です」と謳っているような企業も、自然と一流校に絞られてくることを知っている。英語を含めて基礎学力を見る筆記試験をやれば、高得点を叩き出すのは東大、一橋、早稲田、慶応などの順。大学の入学偏差値と変わらない結果になる。また、とある大手商社の人事課長はこんなことも言っていた。

「面接で学生時代にどんな勉強をしてきたかを聞けば、学部や専攻、指導教授の名から大学名が推測できます。その他、体育会系で『関東大会で連続優勝しました』とか、『高田馬場の吉野家でアルバイトをしてました』など、こちらから大学名を聞かなくても、学生のほうから大学名を匂わす発言も出てきます」

 最終面接で残った一流大学の学生たちの中に、日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)クラスの学生が残っていたとしても、見劣りしてしまううえに本人がガチガチに緊張してうまく自己アピールできないケースも多い。そうして、結果的に一流大学に内定を取られてしまうのだ。

 そんな中堅大学に代わって「学歴の秩序」をブチ壊す存在になってきたのが、新設大学である。例えば2000年に開学した立命館アジア太平洋大学(APU・大分)は、外国人留学生も多い国際大学。偏差値は50~55しかないが、これまで大学ブランド信仰の強かった三菱重工業や新日鐵住金、住友化学といった財閥系や重厚長大産業の採用数を伸ばし続けている。

 APUだけではない。2004年に開学した国際教養大学(秋田)も、英語のみでディスカッションの授業を行うなど、グローバル人材の養成を掲げて100%の就職率を誇る。大手石油会社の人事担当者は「全員が海外留学して帰国後はTOEICが900点を超える。自分もこんな大学に行きたかった」と舌を巻いた。

 今後、新設校も含めた大学改革や競争により、学生の特色や成績が評価に値するような採用基準になっていけば、大学ブランド偏重の傾向も薄らいでくるかもしれない。大手食品メーカーの人事部長は、「ウチは早稲田からはたくさん採らない。同じ大学カラーの社員ばかりでは、会社が危機的状況になったときにリスクが大きい。違う大学から違う個性を持った学生が欲しい」と話していたのが印象的だ。

 一流大学なら誰でも大企業に就職できる時代ではなくなっていることは事実。メーカーは技術系の採用が多いし、女性の管理職を増やすべく女子学生の採用比率も高い。さらに、海外の学生を日本の本社で採用したり、現地採用も当たり前の時代。前述の三菱重工はアメリカ、イギリス、オーストラリア、シンガポール、韓国などでの採用を実施している。理系、女子学生、海外学生の採用増により、男子の文系学生は一流大学でも就職はますます厳しくなるだろう。

 景気回復が本格化すれば、企業の採用数も大幅に増えると考えるのは甘い。バブル時代に大量に採用した社員のリストラに苦慮する企業が、業績回復したからといってたくさん採用する状況にはなりにくい。日本企業の利益のほとんどを海外市場に頼る中、稼いだ市場で人材を採るのは当然との声もある。

 厳選採用がいま以上に厳しくなれば、最終的に日本本社で雇う人材は、経営幹部になりそうなエリートだけでいいと考える企業は増えるだろう。大選別社会の到来。果たして旧来の学歴価値はどこまで通用するのか。ますます疑問である。

関連キーワード

トピックス

優勝パレードには真美子さんも参加(時事通信フォト/共同通信社)
《頬を寄せ合い密着ツーショット》大谷翔平と真美子さんの“公開イチャイチャ”に「癒やされるわ~」ときめくファン、スキンシップで「意味がわからない」と驚かせた過去も
NEWSポストセブン
デート動画が話題になったドジャース・山本由伸とモデルの丹波仁希(TikTokより)
《熱愛説のモデル・Nikiは「日本に全然帰ってこない…」》山本由伸が購入していた“31億円の広すぎる豪邸”、「私はニッキー!」インスタでは「海外での水着姿」を度々披露
NEWSポストセブン
生きた状態の男性にガソリンをかけて火をつけ殺害したアンソニー・ボイド(写真/支援者提供)
《生きている男性に火をつけ殺害》“人道的な”窒素吸入マスクで死刑執行も「激しく喘ぐような呼吸が15分続き…」、アメリカでは「現代のリンチ」と批判の声【米アラバマ州】
NEWSポストセブン
“アンチ”岩田さんが語る「大谷選手の最大の魅力」とは(Xより)
《“大谷翔平アンチ”が振り返る今シーズン》「日本人投手には贔屓しろよ!と…」“HR数×1kmマラソン”岩田ゆうたさん、合計2113km走覇で決断した「とんでもない新ルール」
NEWSポストセブン
安福久美子容疑者(69)の学生時代
《被害者夫と容疑者の同級生を取材》「色恋なんてする雰囲気じゃ…」“名古屋・26年前の主婦殺人事件”の既婚者子持ち・安福久美子容疑者の不可解な動機とは
NEWSポストセブン
ソウル五輪・シンクロナイズドスイミング(現アーティスティックスイミング=AS)銅メダリストの小谷実可子
《顔出し解禁の愛娘は人気ドラマ出演女優》59歳の小谷実可子が見せた白水着の筋肉美、「生涯現役」の元メダリストが描く親子の夢
NEWSポストセブン
ドラマ『金田一少年の事件簿』などで活躍した古尾谷雅人さん(享年45)
「なんでアイドルと共演しなきゃいけないんだ」『金田一少年の事件簿』で存在感の俳優・古尾谷雅人さん、役者の長男が明かした亡き父の素顔「酔うと荒れるように…」
NEWSポストセブン
マイキー・マディソン(26)(時事通信フォト)
「スタイリストはクビにならないの?」米女優マイキー・マディソン(26)の“ほぼ裸ドレス”が物議…背景に“ボディ・ポジティブ”な考え方
NEWSポストセブン
各地でクマの被害が相次いでいる
《かつてのクマとはまったく違う…》「アーバン熊」は肉食に進化した“新世代の熊”、「狩りが苦手で主食は木の実や樹木」な熊を変えた「熊撃ち禁止令」とは
NEWSポストセブン
アルジェリア人のダビア・ベンキレッド被告(TikTokより)
「少女の顔を無理やり股に引き寄せて…」「遺体は旅行用トランクで運び出した」12歳少女を殺害したアルジェリア人女性(27)が終身刑、3年間の事件に涙の決着【仏・女性犯罪者で初の判決】
NEWSポストセブン
ガールズメッセ2025」に出席された佳子さま(時事通信フォト)
佳子さまの「清楚すぎる水玉ワンピース」から見える“紀子さまとの絆”  ロングワンピースもVネックの半袖タイプもドット柄で「よく似合う」の声続々
週刊ポスト
永野芽郁の近影が目撃された(2025年10月)
《プラダのデニムパンツでお揃いコーデ》「男性のほうがウマが合う」永野芽郁が和風パスタ店でじゃれあった“イケメン元マネージャー”と深い信頼関係を築いたワケ
NEWSポストセブン