ライフ

富士山は旧名「アサマ山」だったが平安初期に「富士」表記に変更

 世界文化遺産となったことで、これまで以上に富士山への注目度が高まっている。ブームとも呼ばれる富士登山の様子について、作家の山藤章一郎氏が、富士山の今の様子を報告する。

 * * *
 行く手に、「通行止め」の大きな看板と、鉄パイプのバリケードが立ちふさがる。富士山の山開きは7月1日。山閉いは9月9日。〈富士山浅間神社〉の神事である。

 ところが──5月末、バリケードの脇のわずかな隙間を、スキー板を背負った外国人や、山慣れした恰好の男たちが入っていく。「通行止め」はあくまでも神事にのっとった案内板で、実際にはいつでも誰でも、滑落の危険を覚悟の上なら入山OKという意味か。

 富士急・河口湖駅前から〈富士スバルライン〉を登るほぼ1時間のバスで、中学の運動場ほどの5合目広場〈天狗の庭〉に着いた。富士登山の道を拓いた太郎坊という天狗にちなんだ広場である。

 レストハウス、駐車場がぐるりを取り囲み、6合目まで7000円で登る馬のぎ場、昔の赤い円筒のポスト、簡易郵便局まである。夏の繁忙期には日に1000通、7割が海外宛てのはがき、手紙が投函される山上の局である。

 韓国人、中国人、英語圏の観光客がデジカメ、タブレットを手に歩きまわっている。土産物屋の隙間に太郎坊を祀る富士山信仰の霊地〈小御嶽神社〉の赤い鳥居が覗く。鳥居をくぐる。天狗の履く大草鞋、真っ赤な一本歯の下駄が飾られていた。英語圏の3人、つづいて韓国顔のカップルが手を合わせ、ぺコンと拝礼した。

 標高2340メートルの〈日本の聖地〉は、彼らからも篤い崇敬を受けているということか。

〈世界文化遺産〉に登録勧告された直後の富士山の〈入口〉の光景である。神殿の正面で、韓国人若者5人連れから、けたたましい笑い声があがった。残雪に立つ「通行止め」の看板は、広場のその先の山側にあった。看板の脇の隙間から、登山道に入ってみた。

 バカデカリュックをかついだ40半ばの女性が降りてきた。ごつい山靴を履いている。「頂上までですか?」と訊いた。

「こんなカッコで行くわけねえだろ。あたしゃ、ボッカだよ、ボッカ。分かる?」「はあ、荷を揚げる人ですか。大変です。世界遺産になって、これからもっと大変ですね」「どうなることか、知らねえけど。1回20~30キロ担ぐんだから。これ以上増えたら、あたしゃ死ぬな。まあ、この先に、佐藤小屋ってのがあるから、行ってみな」

 姐さんは山側に顎をしゃくった。黒、赤茶、灰白色の入り混じった火山石の崖道が始まった。小指大の石が、靴底をジャリジャリ鳴らす。粒子になった灰の道もある。こんどは靴底がずるっと辷る。

 雲より上、森林限界ぎりぎりの標高である。くねり曲がった丈の低い白樺林が途切れ、黒い火山灰をむきだしにした山肌が現れる。草と灌木しか、生えていない。風に吹き飛ばされてくる灰で、溶け残った雪が黯(くろ)ずんでいる。日差しが、顔に首に、痛い。「通行止め」から10分行っただけで、富士の山岳は、風と灰とのたえまない戦いだと知らされる。

 台風並みの風速20メートルを越す風の吹く日が、ここ40年の平均で年間121日あったという。風速ひと桁の日はわずか50日。日本史上最大の瞬間風速も富士山で観測された。91.0メートル。2位は、沖縄宮古島の、85.3メートル。

 突然ですがここで。オー! トリビア。〈富士〉と呼んだ始まりは?

 富士山の祭神は〈浅間大社〉といいます。この〈浅間=センゲン=アサマ〉は、全国の火山、温泉地に、似た地名が多くあります。アソ、アタミ、アツミ、アサムシ。いずれも火を噴く山、恐ろしい山を近くに控えた地でした。富士山も元は、〈浅間神社〉に奉ぜられる〈アサマ山〉だった。しかし、それでは各地の火を噴く山と同じでしかありません。

 この山は、ふたつとない格別の山〈不二〉であり、決して死なない山〈不死〉である。そこで平安初期の『続日本紀』に初めて〈富士〉の表記が現れたそうです。

※週刊ポスト2013年6月7日号

関連キーワード

トピックス

レッドカーペットに登壇した大谷夫妻(時事通信フォト)
《産後“ファッション迷子期”を見事クリア》大谷翔平・真美子さん夫妻のレッドカーペットスタイルを専門家激賞「横顔も後ろ姿も流れるように美しいシルエット」【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン
フリー転身を発表した遠野なぎこ(本人instagramより)
《訃報》「生きづらさ感じる人に寄り添う」遠野なぎこさんが逝去、フリー転向で語っていた“病のリアルを伝えたい”真摯な思い
NEWSポストセブン
なぜ蓮舫氏は東京から再出馬しなかったのか
蓮舫氏の参院選「比例」出馬の背景に“女の戦い”か 東京選挙区・立民の塩村文夏氏は「お世話になっている。蓮舫さんに返ってきてほしい」
NEWSポストセブン
泉房穂氏(左)が「潜水艦作戦」をするのは立花孝志候補を避けるため?
参院選・泉房穂氏が異例の「潜水艦作戦」 NHK党・立花孝志氏の批判かわす狙い? 陣営スタッフは「違います」と回答「予定は事務所も完全に把握していない」
NEWSポストセブン
レッドカーペットに登壇した大谷夫妻(時事通信フォト)
《真美子さんの艶やかな黒髪》レッドカーペット直前にヘアサロンで見せていた「モデルとしての表情」鏡を真剣に見つめて…【大谷翔平と手を繋いで登壇】
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と浜辺美波のアツアツデート現場》「安く見積もっても5万円」「食べログ予約もできる」高級鉄板焼き屋で“丸ごと貸し切りディナー”
NEWSポストセブン
誕生日を迎えた大谷翔平と子連れ観戦する真美子夫人(写真左/AFLO、写真右/時事通信フォト)
《家族の応援が何よりのプレゼント》大谷翔平のバースデー登板を真美子夫人が子連れ観戦、試合後は即帰宅せず球場で家族水入らずの時間を満喫
女性セブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と全身黒のリンクコーデデート》浜辺美波、プライベートで見せていた“ダル着私服のギャップ”「2万7500円のジャージ風ジャケット、足元はリカバリーサンダル」
NEWSポストセブン
6月13日、航空会社『エア・インディア』の旅客機が墜落し乗客1名を除いた241名が死亡した(時事通信フォト/Xより)
《エア・インディア墜落の原因は》「なぜスイッチをオフにした?」調査報告書で明かされた事故直前の“パイロットの会話”と機長が抱えていた“精神衛生上の問題”【260名が死亡】
NEWSポストセブン
亡くなった三浦春馬さんと「みたままつり」の提灯
《三浦春馬が今年も靖国に》『永遠の0』から続く縁…“春友”が灯す数多くの提灯と広がる思い「生きた証を風化させない」
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《タクシーで自宅マンションへ》永瀬廉と浜辺美波“ノーマスク”で見えた信頼感「追いかけたい」「知性を感じたい」…合致する恋愛観
NEWSポストセブン
手を繋いでレッドカーペットを歩いた大谷と真美子さん(時事通信)
《産後とは思えない》真美子さん「背中がざっくり開いたドレスの着こなし」は努力の賜物…目撃されていた「白パーカー私服での外出姿」【大谷翔平と手繋ぎでレッドカーペット】
NEWSポストセブン