ビジネス

帝国、オークラ、ニューオータニ 旧御三家ホテル復活の理由

 これもアベノミクス効果か。ホテル業界の「旧御三家」が名誉を回復させている。

 帝国ホテル、ホテルオークラ東京、ホテルニューオータニが御三家と呼ばれたのは、1980年代のバブル景気のころ。一度は泊まってみたい高級ホテルの代名詞だったが、その後、1990年代にパークハイアット東京、ウェスティンホテル東京、フォーシーズンズホテル椿山荘東京といった外資系ホテルの相次ぐ日本進出で、客足のみならず「新御三家」の称号まで譲り渡してしまった。

 2000年代に入っても外資系の勢いは止まらなかった。マンダリンオリエンタル東京、ザ・リッツカールトン東京、ザ・ペニンシュラ東京が「新・新御三家」と評されるほど、単価の高い客室にもかかわらず、多くのリピーター客を獲得。ますます日系ホテルは影が薄くなっていたところに、リーマンショックや東日本大震災が追い打ちをかけた。

 ホテルライフ評論家の瀧澤信秋氏が、日系ホテル“冬の時代”を振り返る。

「東京都心部に『新・新御三家』の外資系超高級ホテルが進出してきたときは“2007年問題”ともいわれ、既存のシティホテルは外資系との競争激化に備えて客室面積の増床や付帯施設の大リニューアルを進めました。

 その規模たるや、帝国ホテルで約170億円、ホテルオークラで約115億円、ホテルニューオータニは約100億円といった開業以来の大規模なものでした。ところが、リーマンショック以降の世界同時不況で、外国人客はもとより日本人の出張利用も減少。客室稼働率は前年割れが続く中、あの震災が起きました」

 それがいま、震災や原発事故での需要落ち込み期を脱し、“アベノ景気”の後押しもあって、ようやくリニューアルが功を奏してきたと瀧澤氏は分析している。その証拠に、旧御三家の2013年3月期の決算はそろって増収。客室稼働率も帝国ホテル(76.9%)、ホテルオークラ東京(66.8%)、ホテルニューオータニ(58.7%)と、いずれも前期比で10ポイント以上増やしている。

 リニューアル効果による客室の稼働率アップだけが業績回復の要因ではない。大手日系ホテル幹部がいう。

「個人の宿泊は今までよりちょっと贅沢な需要が生まれているのは確か。でも、それよりも景気に左右されやすいのが企業です。取引先との会食やお客さんを招いてのパーティーなど宴会需要は非常に好調で、個人の比ではありません。

 外資系ホテルにもバンケットルームはありますが、大きな宴会場1つでは法人需要は取り込めません。企業のセミナーなどでは2次会で分科会に流れるなど、大中小の宴会場が同時進行で動いていないと要望に応えられないからです。そもそも、外資系には法人に強い営業のパイプもありませんが……」

 ホテルの宴会や催事は、客室稼働率の上昇に遅れて結果を出す場合もあり、前出の瀧澤氏は「本格的な回復傾向は、秋以降から年度末にかけてさらに強まる」と見ている。

 一方、インターコンチネンタルホテル大阪、ザ・リッツカールトン京都、アンダーズ東京など、開業を控える外資系ホテルの攻勢は続く。日系ホテルは本当に今の回復基調を維持できるのだろうか。

「リニューアルによる客室の付加価値に加え、独自のサービスを徹底して洗い直し拡充してきたことで、旧来の顧客にとどまらず、外国人や、ネット予約を利用していつもよりランク上のホテルを申し込む新しい層の客も増加しています。あのとき施した日系ホテル元来のきめ細かい接客・サービスが再認識されていくと思います」(瀧澤氏)

 だが、ホテル業界全体の趨勢を見れば、御三家ゆえの課題も浮かび上がる。

「数年前からミドルクラス以下のホテルでは、人気だった大型チェーンに代表される宿泊特化型のホテルから、何らかのコンセプトを持たせたホテルが好評を博しています。都内では結婚式の特化へ舵を切ったシティホテルもあらわれる中、御三家に代表されるデラックスホテルが、何らかのコンセプトを打ち出せるのかは、今後見るべきポイントです」(瀧澤氏)

 旅行会社のJTBが調査した夏休みの旅行動向によれば、今夏の国内旅行者は過去最高の7624万人になる見込みで、開業1周年を迎えた東京スカイツリーや、開業30周年の東京ディズニーリゾートへの観光客が集まる「東京」が人気だという。

「旧御三家」ホテルから「旧」が取れるか。真夏のホテル戦争、その行方に注目したい。

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷翔平がこだわる回転効率とは何か(時事通信フォト)
《メジャー自己最速164キロ記録》大谷翔平が重視する“回転効率”とは何か? 今永昇太や佐々木朗希とも違う“打ちにくい球”の正体 肩やヒジへの負担を懸念する声も
週刊ポスト
竹内朋香さん(27)と伊藤凛さん(26)は、ものの数分間のうちに刺殺されたとされている(飲食店紹介サイトより。現在は削除済み)
「ギャー!!と悲鳴が…」「血のついた黒い服の切れ端がたくさん…」常連客の山下市郎容疑者が“ククリナイフ”で深夜のバーを襲撃《浜松市ガールズバー店員刺殺》
NEWSポストセブン
和久井学被告と、当時25歳だった元キャバクラ店経営者の女性・Aさん
【新宿タワマン殺人・初公判】「オフ会でBBQ、2人でお台場デートにも…」和久井学被告の弁護人が主張した25歳被害女性の「振る舞い」
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(Instagramより)
《愛するネコは無事発見》遠野なぎこが明かしていた「冷房嫌い」 夏でもヒートテックで「眠っている間に脱水症状」も 【遺体の身元確認中】
NEWSポストセブン
ブラジルを公式訪問されている秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年6月4日、撮影/JMPA)
「佳子さまは大学院で学位取得」とブラジル大手通信社が“学歴デマ報道”  宮内庁は「全報道への対応は困難。訂正は求めていません」と回答
NEWSポストセブン
米田
「元祖二刀流」の米田哲也氏が大谷翔平の打撃を「乗っているよな」と評す 缶チューハイ万引き逮捕後初告白で「巨人に移籍していれば投手本塁打数は歴代1位だった」と語る
NEWSポストセブン
花田優一が語った福田典子アナへの“熱い愛”
《福田典子アナへの“熱い愛”を直撃》花田優一が語った新恋人との生活と再婚の可能性「お互いのリズムで足並みを揃えながら、寄り添って進んでいこうと思います」
週刊ポスト
生成AIを用いた佳子さまの動画が拡散されている(時事通信フォト)
「佳子さまの水着姿」「佳子さまダンス」…拡散する生成AI“ディープフェイク”に宮内庁は「必要に応じて警察庁を始めとする関係省庁等と対応を行う」
NEWSポストセブン
まだ重要な問題が残されている(中居正広氏/時事通信フォト)
中居正広氏と被害女性Aさんの“事案後のメール”に「フジ幹部B氏」が繰り返し登場する動かぬ証拠 「業務の延長線上」だったのか、残された最後の問題
週刊ポスト
50歳で「アンパンマン」を描き始めたやなせたかし氏(時事通信フォト)
《巨大なアンパンマン経済圏》累計市場規模は約6.6兆円…! スパイダーマンやバットマンより稼ぎ出す背景に「ミュージアム」の存在
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《ブログが主な収入源…》女優・遠野なぎこ、レギュラー番組“全滅”で悩んでいた「金銭苦」、1週間前に公表した「診断結果」「薬の処方」
NEWSポストセブン
ホストクラブや風俗店、飲食店のネオン看板がひしめく新宿歌舞伎町(イメージ、時事通信フォト)
《「歌舞伎町弁護士」のもとにやって来た相談者は「女風」のセラピスト》3か月でホストを諦めた男性に声を掛けた「紫色の靴を履いた男」
NEWSポストセブン