国内

喫煙場所の情報提供も「大事なおもてなし」と観光関係者力説

「タバコが吸える店に入るか入らないかはお客さんの選択に任せるべき。これ以上、条例を厳しくしたら、われわれのような小さな飲食店は常連客を失って次々とツブれてしまう」

 今年8月より神奈川県で「受動喫煙防止条例」の見直し、つまり屋内の“全面禁煙化”を目指して規制強化のための検討部会が重ねられた。その席上でこう窮状を訴えたのは、神奈川県喫茶飲食生活衛生同業組合理事長の八亀忠勝氏である。

「私が経営する店はお客さんの8割が喫煙者。朝からゆっくりとコーヒー1杯を飲み、タバコを3、4本吸って帰るのを日課にしている人も多いんです。もちろん吸わない人のために離れた席に禁煙席を用意したり、時間帯によって禁煙にしたりするなど配慮はしていますよ。それを<全面禁煙>なんかにしたら、すぐに死活問題に発展します」(八亀氏)

 八亀氏は県内で3店舗の喫茶店を経営しているが、もう1店、横浜市の関連施設内に出店していた喫茶店は、施設全体が禁煙になったことで売り上げが半減。事実、店を畳んでしまったという。

 現行の条例では、八亀氏のように床面積100平方メートル以下の小規模店舗は禁煙か分煙を選ぶことを「努力義務」としていたが、検討部会ではどちらか必ず選ばなくてはならないとする強硬案が出ていたという。八亀氏が続ける。

「仮に完全分煙を選択したとしても、県の条例に見合った分煙施設をつくるには、仕切りや給排気設備の工事費だけで最低でも400万円以上します。ビル内にある店は簡単に改装できないでしょうし、そもそも個人で細々とやっているような店にとっては、そんな費用を捻出する余裕もないのです」

 結局、神奈川県はこうした現場の悲痛な叫びを考慮して、今回は規制強化は見送る方針だが、「一度条例ができたら厳しくなることはあっても、なくなることはない」(横浜市内の飲食店主)と、今後の見直しには諦めムードも漂っている。

“神奈川ルール”を反面教師に、行政に縛られる前に喫煙者と非喫煙者が共存できる社会を民間の力で実現させようとしている街もある。『サンモール』や『ブロードウェイ』といった大きな商店街を抱え、路地裏には昔ながらの個人経営店も残る東京都・中野区だ。

 昨年、地域内外の人たちに向けた“おもてなし活動”を強化する目的で、民間の有志らが「中野区観光協会」を設立した。その理事長である宮島茂明氏がいう。

「タバコは嗜好品として国が認めているものですし、自治体は税金で潤っている面もある。それなのにダメ、ダメと喫煙者を締め出すのはおかしいと思います。むしろ、ルールやマナーを守れば堂々と吸えますよという情報発信をすれば、非喫煙者との共存もできるのではないでしょうか」

 同協会では、おもてなし活動の一環として、区内の喫煙スペースや喫煙可能なの飲食店などを明記した街歩きマップを作成して駅構内や区の施設に置いている。また、中野区の地形をタバコの煙に見立てた「喫煙ルールステッカー」を飲食店などに配布。来店客に喫煙、禁煙、分煙が一目で分かるよう店頭表示を呼び掛けている。

「中野は駅周辺の再開発で大学や大手企業の移転が進んでいます。そのため、他地域からの流入者も多く、昼間の人口は2万人以上増える見込みです。そこで、いろんな方たちが気持ちよく過ごせるよう、分煙活動の推進も含めて街の整備をしっかりすることで、『中野ってこういう街なんだ』と再評価してもらえると考えています」(宮島氏)

 中野には商店街のある北口だけでも3か所のスモーキングエリアが目立つ場所にあり、歩きタバコや吸い殻のポイ捨て防止につながっているという。一方、前出の神奈川はどうか。

「主要駅の周辺に喫煙所がないばかりか、コンビニや飲食店の店先に灰皿を設置すると通行人が集まってくるから撤去する店が多い。そのうえ、飲食店の中でも吸えないとなったら、喫煙者は結局、喫煙スペースを探し歩いた挙句、路地裏に隠れて吸うしかない。マナーはかえって悪くなるばかりです」(前出・八亀氏)

 規制で雁字搦めのルールを作らない限り、本当に喫煙者も禁煙者も互いに気遣えない社会なのだろうか。中野のような“分煙タウン”の取り組みを通じて改めて検証していく必要がありそうだ。

関連記事

トピックス

2014年に結婚した2人(左・時事通信フォト)
《仲間由紀恵「妊活中の不倫報道」乗り越えた8年》双子の母となった妻の手料理に夫・田中哲司は“幸せ太り”、「子どもたちがうるさくてすみません」の家族旅行
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(左/Xより)
《大学時代は自由奔放》学歴詐称疑惑の田久保市長、地元住民が語る素顔「裏表がなくて、ひょうきんな方」「お母さんは『自由気ままな放蕩娘』と…」
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《自宅から遺体見つかる》遠野なぎこ、近隣住民が明かす「部屋からなんとも言えない臭いが…」ヘルパーの訪問がきっかけで発見
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《大谷翔平バースデー》真美子さんの“第一子につきっきり”生活を勇気づけている「強力な味方」、夫妻が迎える「家族の特別な儀式」
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(HP/Xより)
田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑 伊東市民から出る怒りと呆れ「高卒だっていい、嘘つかなきゃいいんだよ」「これ以上地元が笑いものにされるのは勘弁」
NEWSポストセブン
東京・新宿のネオン街
《「歌舞伎町弁護士」が見た性風俗店「本番トラブル」の実態》デリヘル嬢はマネジャーに電話をかけ、「むりやり本番をさせられた」と喚めき散らした
NEWSポストセブン
横浜地裁(時事通信フォト)
《アイスピックで目ぐりぐりやったあと…》多摩川スーツケース殺人初公判 被告の女が母親に送っていた“被害者への憎しみLINE” 裁判で説明された「殺人一家」の動機とは
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《女優・遠野なぎこのマンションで遺体発見》近隣住民は「強烈な消毒液の匂いが漂ってきた」「ポストが郵便物でパンパンで」…関係者は「本人と連絡が取れていない」
NEWSポストセブン
記者が発行した卒業証明書と田久保市長(右/時事通信)
《偽造or本物で議論噴出》“黄ばんだ紙”に3つの朱肉…田久保真紀・伊東市長 が見せていた“卒業証書らしき書類”のナゾ
NEWSポストセブン
JESEA主席研究員兼最高技術責任者で中国人研究者の郭広猛博士
【MEGA地震予測・異常変動全国MAP】「箱根で見られた“急激に隆起”の兆候」「根室半島から釧路を含む広範囲で大きく沈降」…5つの警戒ゾーン
週刊ポスト
盟友である鈴木容疑者(左・時事通信)への想いを語ったマツコ
《オンカジ賭博で逮捕のフジ・鈴木容疑者》「善貴は本当の大バカ者よ」マツコ・デラックスが語った“盟友への想い”「借金返済できたと思ってた…」
NEWSポストセブン
米田
《チューハイ2本を万引きで逮捕された球界“レジェンド”が独占告白》「スリルがあったね」「棚に返せなかった…」米田哲也氏が明かした当日の心境
週刊ポスト