ライフ

福島のリアルを描いた衝撃作「境界の町で」著者が苦悩を告白

 福島を巡るひとつの物語が出版された。岡映里氏作「境界の町で」(リトルモア社刊)。原発復旧工事に当たる作業員など赤裸々に描写する貴重なノンフィクションである一方、福島と東京に板挟みになって彷徨するひとりの女性の私小説でもある。作者に聞いた。(取材・文=フリーライター・神田憲行)

 * * *
 岡映里さんのデビュー作「境界の町で」は、不思議な物語である。「3.11」取材で福島に赴き、そこで出会った人々の姿を描いた。登場人物、会話、出来事は「全て事実」という一方で、小説のような空気も漂う。岡さん自身、「この作品はノンフィクション≒私小説」と説明する。

岡:書いてある人は全て「事実」なんですが、ただ事実の羅列ではなく、人に伝えるために「構成」を考えています。「構成」という作為が入った段階で、私はこれをノンフィクションと呼んでいいのか、ためらいがありました。

 福島に入ったのは最初は週刊誌の記者としての仕事だった。だが現場にのめり込み、1年6ヶ月もの間週末ごとに福島に高速バスで通い、作品中に出てくる「蕎麦屋」の2階で寝泊まりする日々を送った。

岡:もともと「発生モノ」と呼ばれるジャンルが好きで、事件や事故の被害者遺族の手記などを取るのが得意でした。手記を取るためには何度も相手のところに通い詰めます。そうするとうちに人ごとじゃなくて、半分当事者になってしまうんですね。被害者の遺族に小さな子どもがいて、自分が引き取って育てようかと本気で考えたこともあるし……。取材者としてはやってはいけないことだとわかっているんですが。

 主な登場人物は4人。原発の復旧作業に作業員を派遣している元ヤクザの「親方」、その父親で国政選挙に打って出る「お父さん」、「ニートをこじらせたような青年」、警戒区域内に住む家族だ。休みの日に入れ墨を入れてくる作業員の若者、「飲む?セシウム茶」という際どいジョーク、岡さんが行くたびに「うにめし」を作って歓待してくれたり、検問をかいくぐって福島第一原発近くまで岡さんを連れて行ってくれる人々。膨大な現地での体験の中から選りすぐられた言葉とエピソードは通り一遍の報道では出てこない、福島の人々の生々しい生活を伝えている。

岡:東京の日常と福島のそれとはギャップが凄まじくて、違和感みたいなのを感じていたんですね。なんかこうひっかかるというか、気になってしょうがなくなりました。

 福島に通えば通うほど、そのギャップは埋まるどころか、3.11以前に戻ろうとする東京の現実と、いまだに原発の復旧工事が終わらない福島との現実との差は広がり、ついには岡さんの心を引き裂いてしまう。「言葉が瓦礫になってしまう」と、文章を書く手が止まった。

岡:うーん、失語症みたいになって、言葉が出てこなかった。インプットだけはひたすら続けていたんですが、なにを書いても嘘になってしまうのではないかと思い始めて。あまりにも凄まじいことが起きていて、それにちょうど当てはめる言葉を探し当てることができなくて、試行錯誤したんですが、言葉がでてこなかった。書けなくて苦しいときは、荒ぶってました。自分が書けないのに、福島に関する記事や写真がバンバン他の人たちが発表していくわけです。なんでこの人たちはこんなにサッと取材にいってパッと出せるんだろうというのを感じて……そういう妬みみたいなのと、私も書けるはずなのになんでだろうと苦しんでいました。

 身体も動けなくなって、精神を病んだ。ついた診断名は「双極性障害」。6ヶ月間引きこもりのように布団を被って自宅で寝込んでいた。その間の記憶は今も無い。3.11から1周年での出版を考えていた最初の編集者は諦めて去り、フリー編集者の元で東日本大震災から3年後、ようやく作品が完成した。

岡:書いて楽になりました。でも、もう福島は書けないかもしれないと思います。3年苦しんだので、自分にはこれ以上背負い込めるだろうかと不安で。これでいったん終わりにして、ちょっとしばらく離れたいです。

 これは福島の人々の物語であると同時に、福島に囚われたひとりの女性の物語でもある。3年かかったことに対するビジネス的な評価はあるだろう。だが、東日本大震災すら「コンテンツ」として消化してしまうメディアのなかで、読者はこの本のおかげで3年前の自分を思い出すことができる。ペンネームの「岡映里」は「おかえり」と読む。岡さん、おかえり。

トピックス

鳥取県を訪問された佳子さま(2025年9月13日、撮影/JMPA)
佳子さま、鳥取県ご訪問でピンクコーデをご披露 2000円の「七宝焼イヤリング」からうかがえる“お気持ち”
NEWSポストセブン
世界的アスリートを狙った強盗事件が相次いでいる(時事通信フォト)
《イチロー氏も自宅侵入被害、弓子夫人が危機一髪》妻の真美子さんを強盗から守りたい…「自宅で撮った写真」に見える大谷翔平の“徹底的な”SNS危機管理と自宅警備体制
NEWSポストセブン
長崎県へ訪問された天皇ご一家(2025年9月12日、撮影/JMPA)
《長崎ご訪問》雅子さまと愛子さまの“母娘リンクコーデ” パイピングジャケットやペールブルーのセットアップに共通点もおふたりが見せた着こなしの“違い”
NEWSポストセブン
永野芽郁のマネージャーが電撃退社していた
《坂口健太郎との熱愛過去》25歳の永野芽郁が男性の共演者を“お兄ちゃん”と呼んできたリアルな事情
NEWSポストセブン
ウクライナ出身の女性イリーナ・ザルツカさん(23)がナイフで切りつけられて亡くなった(Instagramより)
《監視カメラが捉えた残忍な犯行》「刺された後、手で顔を覆い倒れた」戦火から逃れたウクライナ女性(23)米・無差別刺殺事件、トランプ大統領は「死刑以外の選択肢はない」
NEWSポストセブン
国民に笑いを届け続けた稀代のコント師・志村けんさん(共同通信)
《恋人との密会や空き巣被害も》「売物件」となった志村けんさんの3億円豪邸…高級時計や指輪、トロフィーは無造作に置かれていたのに「金庫にあった大切なモノ」
NEWSポストセブン
愛子さまが佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”とは(時事通信フォト)
《淡いピンクがイメージカラー》「オシャレになった」「洗練されていく」と評判の愛子さま、佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”
NEWSポストセブン
年下の新恋人ができたという女優の遠野なぎこ
《部屋のカーテンはそのまま》女優・遠野なぎこさん急死から2カ月、生前愛用していた携帯電話に連絡すると…「ポストに届き続ける郵便物」自宅マンションの現在
NEWSポストセブン
背中にびっしりとタトゥーが施された犬が中国で物議に(FB,REDより)
《犬の背中にびっしりと龍のタトゥー》中国で“タトゥー犬”が大炎上、飼い主は「麻酔なしで彫った」「こいつは痛みを感じないんだよ」と豪語
NEWSポストセブン
(インスタグラムより)
《“1日で100人と寝る”チャレンジで物議》イギリス人インフルエンサー女性(24)の両親が現地メディアで涙の激白「育て方を間違ったんじゃないか」
NEWSポストセブン
藤澤五月さん(時事通信フォト)
《五輪出場消滅したロコ・ソラーレの今後》藤澤五月は「次のことをゆっくり考える」ライフステージが変化…メンバーに突きつけられた4年後への高いハードル
NEWSポストセブン
石橋貴明、現在の様子
《白髪姿の石橋貴明》「元気で、笑っていてくれさえすれば…」沈黙する元妻・鈴木保奈美がSNSに記していた“家族への本心”と“背負う繋がり”
NEWSポストセブン