国内
2015.01.16 16:00 週刊ポスト
食品異物混入報道 最近増えたわけでなくブーム便乗の大騒ぎ
マクドナルドやペヤングなど身近な有名企業の相次ぐ異物混入報道で、消費者の「食」への信頼は大きく揺らいでいる。
相次ぐ異物混入報道だが、最近になって混入物が急に増えたわけではない。
昨年7月に、チキンナゲットを調達していた中国の食肉加工会社が使用期限切れ食肉を使っていた問題が発覚して窮地に陥ったマクドナルドがまた不祥事を起こしたことで報道が過熱し、さらにゴキブリやコオロギなど“目を引く”混入物が相次いだために大々的に報じられているだけだ。
企業の食品事故告知をまとめる財団法人・食品産業センター「食品事故情報告知ネット」によると、企業や自治体が公表した事例だけでも昨年1年間で81件もの異物混入が報告されている。
事例の中で最も多かった混入物は「金属・金属片」の32件で39.5%を占めた。次が「虫」の9.9%(8件)で「プラスチック片」、「アルミ・アルミ片」などが続く。センターの担当者は「この数年間の件数に大きな違いはない」という。ならば、現在の報道合戦が“ブームに乗った大騒ぎ”であることは明らかだ。
「消費者からの訴え」となるとその数は激増する。全国から国民生活センターに寄せられた食品への異物混入の相談件数は過去5年間、年間1500~2000件で推移している。企業による公表数とは2ケタ異なる。
※週刊ポスト2015年1月30日号
関連記事
トピックス

複雑化する中韓「キムチ論争」 インフルエンサーの台頭が一因か
NEWSポストセブン

自民党の人材不足、野党も共倒れで菅政権延命の「最悪シナリオ」も
週刊ポスト

伝説写真集から20年、マリアンが回顧「娘も同じ胸の形なの」
週刊ポスト

綿引勝彦さん 『天までとどけ』の子供たちと築いた絆と闘病生活
女性セブン

舘ひろし 石原さん、渡さんに言われた「芝居なんかしちゃだめ」
週刊ポスト

NiziUが“コーセーの顔”に 「まつ毛ダンス」CM撮影現場に潜入
女性セブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

日産自動車に復活の兆し? 怒涛の反転攻勢占う「3モデル」の期待度
NEWSポストセブン