さまざまな商店が並ぶ商店街や市場は、どこの町でも活気を作りだしている。はじめての町に行く時も、楽しいのは商店街や市場を歩くこと。そこは「千客万来」の世界なのだから。
韓国の釜山に国際市場というにぎやかな市場がある。狭い路地に屋台を大きくしたような店が並ぶ。戦後、個人商店が戦時物資を売るようになって発展した。日本の終戦直後に生まれた闇市に似ている。
「国際市場で逢いましょう」(「TSUNAMI-ツナミ」(2009年)のユン・ジェギュン監督)は、この国際市場で生きた一家の現代史を描いている。
朝鮮戦争の混乱期、一家は北から南へと逃げる。避難民を運ぶアメリカの船に乗り込もうとした時、幼ない妹の一人がはぐれてしまう。妹を探すために父親だけが港に残る。まだ小さい長男に「お前が家長だ、家族を守ってくれ」と言い残して。
一家は親戚を頼って釜山の国際市場に行く。米軍の放出物資などで市場はにぎわっている。その活気のなかで父親と別れた一家はなんとか生きてゆくことになる。子供が靴磨きをする。ジープに乗った米兵に「ギブ・ミー・チューインガム」とねだる。学校数が足りなくてテントで授業をする(青空教室)。混乱の時代である。
長男のドクス(ファン・ジョンミン)は青年に成長する。一家の中心となって肉体労働で働く。一九六三年。ドクスは、西ドイツに出稼ぎにゆく。炭鉱労働者になる。過酷な仕事で得た金を家族に仕送りする。
ドクスのおかげで一家の暮し向きは少しずつ良くなってゆく。西ドイツへの出稼ぎが、家族を支えた。ドクスは西ドイツで知り合ったヨンジャ(キム・ユンジン)という美しい女性と結婚するが、彼女も看護師として西ドイツに働きに行っていた。
さらに一九七四年。すでに家庭を持ったドクスだが、より多くの収入を得るため、ベトナム戦争に技術者として加わる。命がけの仕事をする。ドクスは父と別れる時に言われた「家族を守ってくれ」という言葉を心に刻み、家族のために働き続ける。
監督のユン・ジェギュンは一九六九年生まれ。ドクス役のファン・ジョンミンは一九七〇年生まれ。若い世代が、自分の両親の世代が生きて来た歴史、生きるための苦難を描き出している。韓国における家族の重さを考えさせる。
文■川本三郎
※SAPIO2015年7月号