スポーツ
2015.06.17 07:00 週刊ポスト
フィギュア不正採点「ソルトレイク・ゲート事件」のあらまし
スポーツにおける誤審はさまざまなドラマを生んできた。採点競技の国際大会で“点数の取引”が行なわれている──そうした噂はよくあるが、関係者が処分されるまでに至るのは珍しい。2002年、ソルトレイク五輪での通称「ソルトレイク・ゲート事件」が、それだ。
フィギュアスケートのペア競技で、ショートプログラムを本命のロシアペアが1位、対抗のカナダペアが2位で通過。フリーではロシアペアの男性選手が着氷に失敗したのに対し、カナダペアはほとんどノーミス。カナダペアの優勝が確実とみられ、カナダ人が多く詰めかけた会場は大歓声に包まれた。ところが、9人の審判のうちロシアを1位としたのが5人、カナダは4人で、ロシアペアが金メダルを獲得した。
それぞれを1位に推した国の内訳は、ロシア側がロシア・中国・ポーランド・ウクライナ・フランスで、カナダ側はアメリカ・カナダ・ドイツ・日本。フランスを除けば、見事にかつての東西冷戦を反映していた。もっとも、今ならばウクライナはカナダにつくのかもしれないが。
判定を不当だとして、北米のマスコミが大きく取り上げ、そのなかでフランスの審判員だったマリー・レイヌ・ルグーニュが関係者に「フランススケート連盟から圧力を受けていた」と涙ながらに告白したというニュースが流れた。その後、「圧力」の中身が、「アイスダンスではロシアがフランスを1位に推す代わりに、ペアではフランスがロシアを1位に推せ」というものであったことが明らかになった(実際、アイスダンスではフランスが金メダルを取った)。
騒ぎを受け、国際スケート連盟は「不適切な行為があった」という理由でフランスの審判員の判定を削除。1位をつけた審判の数は4対4の同数だとして、カナダペアにも金メダルを授与する異例の事態となった。
この事件を機に、フィギュアの採点方法は不正が入り込みにくい方法に大きく変更された。
※週刊ポスト2015年6月19日号
関連記事
トピックス

五輪組織委会長就任の橋本聖子氏 後ろ向きから一転、引き受けた理由

2022年前期朝ドラ、ヒロインは黒島結菜が有力視 NHKに貢献

西田敏行、ドラマの車椅子姿はリアル? 満身創痍で現場に臨む俳優魂

新型コロナワクチン 効果、作用、副反応…どのメーカーを打つべきか

天皇陛下が眞子さま結婚問題に言及 「裁可」を覆すに等しい内容か

渡部建、豊洲市場で再出発 ウニを並べる姿も「サマになってた」

GACKT、「分かってねえ!」と激怒し出国 愛犬譲渡炎上のその後
