国内

300年の歴史で初の女性ねぶた師 悔しさをバネに大型を作成

300年の歴史において初の女ねぶた師・北村麻子さん

 歴史をひもとくと、起源は8世紀の奈良時代ともいわれるねぶた祭。青森県青森市で毎年8月2日から7日に開催される青森ねぶた祭は、約300年前から行われていた記録があり、1980年には国の重要無形民族文化財に指定された。津軽の夏の夜に鮮やかに輝くねぶた。毎年、全国から訪れる約300万人が「ラッセラー、ラッセラー」の掛け声とともに盛り上がる。

 祭りに出品されるねぶたは毎年22台前後。地元企業や商工会などが、ねぶたを専門に作る「ねぶた師」に作成を依頼。ねぶた師は歴史上の題材をもとに構想を練り、下絵から台座作り、骨組み、色つけまで1年近くの時間をかけて完成させる。大きいものだと長さ9m、奥行き7m、高さ5mとかなり巨大だ。ねぶた作りは、角材や針金を使う骨の組み立て、脚立に上りながら高さ5mのところで紙を貼り色をつけるなどの力仕事が続く。そのためずっと“男の仕事”とされていた。

 そこに風穴を空けたのが、北村麻子さん(32才)だ。4年前、300年の歴史において初の女ねぶた師になった。

 北村さんの父・隆さん(67才)は、「平成の名人」といわれるねぶた師。優れた技術と功績のあるねぶた師に授与される「第六代 ねぶた名人位」を持ち、今も第一線で活躍している。

「ねぶたは青森の人にとって特別なものです。幼い頃から、父の存在は私にとって特別でした。でも当時は女性がねぶたをするという考え自体がなく、ねぶた師になろうと思ったことはありません」

 2007年に隆さんが作った「聖人 聖徳太子」がねぶた大賞を受賞したのが大きな転機となった。

「不景気のためねぶたの受注台数が減り、父も苦しんでいた時期でした。でも父は苦境の中で素晴らしいねぶたを制作しました。苦しいとき、そこから這い上がってきた姿は心を動かしますが、私もそんな父の姿に心を動かされたんです。父の代で何十年と培ってきたこの技術を絶対終わらせちゃいけないと思いました」

 ねぶた師になることを決意した麻子さんだが、その道のりは険しかった。“女性はねぶた師になれない”という暗黙のルールがあったからだ。

「女性が手伝わせてもらえるのは『紙はり』といって骨組みに紙を貼る作業だけ。女はダメだという父の考えがわかっていたので、正面から弟子入りを頼んだところで拒絶されると思っていました。なので、断れないよう徐々に周りを固めてしまおうと。筆や絵の具を使って見よう見まねで3か月くらい時間をかけてねぶたの下絵を描き、父に見てもらったんです。すると父は『よく描いたな』と言ってくれて、色の塗り方や全体のバランスなどいくつかアドバイスをくれました」

 このとき麻子さんが作った下絵はまさにねぶたの設計図となる重要なもの。下絵の段階で全体の構成や色を決め、光が灯ったときにどうなるかといった立体的な完成図を頭に描いておく。その下絵にアドバイスをもらったため、弟子として認められたと安心した麻子さんだったが、それは違った。

「翌年、ねぶたの制作小屋に行っても、父にも他の職人さんにも全然相手にされませんでした。帰れとも言われないけど、声をかけてもらえない。多いときで10人が作業をしているのですが、私だけ完全に無視されて、その場にいないのと一緒でした。

 それは1年間変わりませんでした。同じ時期に入った男性には指示が飛ぶのに、私には指示がない。女じゃなければよかったのに、と考えると悔しかった。父の前では泣かなかったけれど、陰で泣いたこともあります」

 教えてもらえないなら自分で先輩たちの技を盗むしかない――麻子さんは、いつでも指示を受けられるよう、隆さんや兄弟子の作業を盗みながら勉強し、黙々とメモを取り続けた。

「人生で初めて熱中できたねぶたをやめようとは一度も思いませんでした。小さい仕事でも頼まれて、うまくできればまた新しい仕事がもらえると思い、ひたすらチャンスを待っていました」

 小屋に通い始めて2年目。ようやく簡単な仕事を任されるようになり、次第に作業量は増えていった。初めて心からやりたいと思った仕事だから、小さな仕事でも楽しくてうれしかった。

 女であることに悔しい思いをしながらも制作現場に立ち続けて3年目の2010年、横幅2m、奥行き1.5m、高さ1.5m程度の小型ねぶたの制作にチャレンジした。父の推薦を受けての制作だったが、展示された作品を見た時、麻子さんは涙を流した。

「悔し涙です。他の先輩たちのねぶたと一緒に5台が並ぶのを見ると、いちばんできがよくなかったんです。青森市民ねぶた会の会長からは“あの北村隆の娘なのに、なんてへたなんだ”とまで言われてしまったんです」

 しかし、そのすぐ後に依頼を受けて中型ねぶたを制作することに。小型ねぶたの反省を生かし、中型ねぶたを完成させた。「自分のやり方でやってみたい」というこだわりを捨て、隆さんの指導に正面から向き合ったのだ。

 それを見た会長は“成長ぶり”を評価し、2011年には青森市民ねぶた実行委員会から翌年の青森ねぶた祭に出陣する大型ねぶたの制作を依頼された。

※女性セブン2015年8月13日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

復興状況を視察されるため、石川県をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)
《初の被災地ご訪問》天皇皇后両陛下を見て育った愛子さまが受け継がれた「被災地に心を寄せ続ける」  上皇ご夫妻から続く“膝をつきながら励ます姿”
NEWSポストセブン
子役としても活躍する長男・崇徳くんとの2ショット(事務所提供)
《山田まりやが明かした別居の真相》「紙切れの契約に縛られず、もっと自由でいられるようになるべき」40代で決断した“円満別居”、始めた「シングルマザー支援事業」
NEWSポストセブン
武蔵野陵を参拝された佳子さま(2025年5月、東京・八王子市。撮影/JMPA)
《ブラジルご訪問を前に》佳子さまが武蔵野陵をグレードレスでご参拝 「旅立ち」や「節目」に寄り添ってきた一着をお召しに 
NEWSポストセブン
前田健太と早穂夫人(共同通信社)
《私は帰国することになりました》前田健太投手が米国残留を決断…別居中の元女子アナ妻がインスタで明かしていた「夫婦関係」
NEWSポストセブン
オンラインカジノの件で書類送検されたオコエ瑠偉(左/時事通信フォト)と増田大輝
《巨人オンラインカジノ問題》オコエ瑠偉は二軍転落で増田大輝は一軍帯同…巨人OB広岡達朗氏は憤り「厳しい処分にしてもらいたかった。チーム事情など関係ない」
週刊ポスト
1990年代にグラビアアイドルとしてデビューし、タレント・山田まりや(事務所提供)
《山田まりやが明かした夫との別居》「息子のために、パパとママがお互い前向きでいられるように…」模索し続ける「新しい家族の形」
NEWSポストセブン
新体操「フェアリージャパン」に何があったのか(時事通信フォト)
《代表選手によるボイコット騒動の真相》新体操「フェアリージャパン」強化本部長がパワハラ指導で厳重注意 男性トレーナーによるセクハラ疑惑も
週刊ポスト
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【国立大に通う“リケジョ”も逮捕】「薬物入りクリームを塗られ…」小西木菜容疑者(21)が告訴した“驚愕の性パーティー” 〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン
国技館
「溜席の着物美人」が相撲ブームで変わりゆく観戦風景をどう見るか語った 「贔屓力士の応援ではなく、勝った力士への拍手を」「相撲観戦には着物姿が一番相応しい」
NEWSポストセブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【20歳の女子大生を15時間300万円で…】男1人に美女が複数…「レーサム」元会長の“薬漬けパーティ”の実態 ラグジュアリーホテルに呼び出され「裸になれ」 〈田中剛、奥本美穂両容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン
前田亜季と2歳年上の姉・前田愛
《日曜劇場『キャスター』出演》不惑を迎える“元チャイドル”前田亜季が姉・前田愛と「会う度にケンカ」の不仲だった過去
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 自民激震!太田房江・参院副幹事長の重大疑惑ほか
「週刊ポスト」本日発売! 自民激震!太田房江・参院副幹事長の重大疑惑ほか
NEWSポストセブン