国内

《初の被災地ご訪問》天皇皇后両陛下を見て育った愛子さまが受け継がれた「被災地に心を寄せ続ける」  上皇ご夫妻から続く“膝をつきながら励ます姿”

復興状況を視察されるため、石川県をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)

復興状況を視察されるため、石川県をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)

 天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが、能登半島地震の復興状況を視察するため、2025年5月18日と19日、1泊2日の日程で石川県を訪問された。被災地へ訪問されるのは今回が初めて。昨年9月に能登へ訪問される予定だったが、大雨の影響で中止となった。

 18日、北陸新幹線で金沢駅に到着され、石川県の馳浩知事らの出迎えを受けた愛子さま。石川県庁で復興状況について聞いた後、午後2時半すぎに能登半島地震で震度6強を観測した七尾市の「七尾市和倉温泉お祭り会館」に到着された。

能登半島地震で震度6強を観測した七尾市をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)

能登半島地震で震度6強を観測した七尾市をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)

 七尾市の茶谷義隆市長から震災の復興状況について報告を受けた後、約80人が入居する仮設住宅「万行第2団地」に足を運ばれた。集会所では、高齢者が椅子に座りながら体を動かす健康体操を視察された。

 愛子さまは運動を終えた参加者に笑顔で声をかけられた際、膝をついた。目線の高さを合わせるため、膝をついて被災者と話をされるスタイルは、上皇上皇后両陛下が皇太子時代から始めたもの。1986年11月、三原山の噴火で伊豆大島から東京都千代田区の体育館に避難した住民を励まされる際に膝を曲げ、目線を合わせていた。

 1993年、北海道南西沖地震で被害を受けた奥尻島を訪問された際、避難所で膝をつく姿がテレビで放送されると、奥尻町役場に批判の電話が相次いだが、その後も“平成流スタイル”を続けられた上皇ご夫妻。天皇皇后両陛下も、“平成流スタイル”を受け継ぎ、避難所などで被災者を励まされる際、膝をついている。

 2022年3月、愛子さまがご成年を迎えられ、初めての記者会見に挑まれた際、皇室の一員としてのあり方について以下のようにお気持ちを明かされている。

《私は幼い頃から、天皇皇后両陛下や上皇上皇后両陛下を始め、皇室の皆様が、国民に寄り添われる姿や、真摯に御公務に取り組まれるお姿を拝見しながら育ちました。そのような中で、上皇陛下が折に触れておっしゃっていて、天皇陛下にも受け継がれている、皇室は、国民の幸福を常に願い、国民と苦楽を共にしながら務めを果たす、ということが基本であり、最も大切にすべき精神であると、私は認識しております。

「国民と苦楽を共にする」ということの一つには、皇室の皆様の御活動を拝見しておりますと、「被災地に心を寄せ続ける」ということであるように思われます。》(宮内庁HPに掲載「愛子内親王殿下ご成年をお迎えになっての記者会見」より)

 集会所では「どうぞお体を大切に。一日も早く平穏な日常が戻りますことをお祈りしています」と、いたわった愛子さま。「膝をついて励ます」だけではなく、「被災地に心を寄せ続ける」というお気持ちも、孫の愛子さまに受け継がれていた。

参加者に声をかけられた愛子さま(2025年5月18日、撮影/JMPA)

参加者に声をかけられた愛子さま(2025年5月18日、撮影/JMPA)

目線の高さを合わせるため、膝をついて励まされた(2025年5月18日、撮影/JMPA)

目線の高さを合わせるため、膝をついて励まされた(2025年5月18日、撮影/JMPA)

七尾市の仮設住宅「万行第2団地」の集会所をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)

七尾市の仮設住宅「万行第2団地」の集会所をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)

 午後5時半頃に、「七尾市和倉温泉お祭り会館」を再び訪れた愛子さま。温泉旅館の復興プランや祭りの再興に向けた取り組みについて説明を受けられ、毎年5月上旬に行われる祭り「青柏祭」で使用される、高さ12メートル、重さは20トンある「でか山」という巨大な山車をご覧になった。

「でか山」という巨大な山車をご覧になった(2025年5月18日、撮影/JMPA)

「でか山」という巨大な山車をご覧になった(2025年5月18日、撮影/JMPA)

 日本赤十字社の嘱託職員として青少年・ボランティア課に勤務されている愛子さまは、その後、金沢大学のボランティアサークルの学生らと懇談され、「どういう仕組みがあればボランティアがしやすくなると思いますか」など質問された。

金沢大学のボランティアサークルの学生らと懇談された(2025年5月18日、撮影/JMPA)

金沢大学のボランティアサークルの学生らと懇談された(2025年5月18日、撮影/JMPA)

関連記事

トピックス

まだ重要な問題が残されている(中居正広氏/時事通信フォト)
中居正広氏と被害女性Aさんの“事案後のメール”に「フジ幹部B氏」が繰り返し登場する動かぬ証拠 「業務の延長線上」だったのか、残された最後の問題
週刊ポスト
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《ブログが主な収入源…》女優・遠野なぎこ、レギュラー番組“全滅”で悩んでいた「金銭苦」、1週間前に公表した「診断結果」「薬の処方」
NEWSポストセブン
京都祇園で横行するYouTuberによる“ビジネス”とは(左/YouTubeより、右/時事通信フォト)
《芸舞妓を自宅前までつきまとって動画を回して…》京都祇園で横行するYouTuberによる“ビジネス”「防犯ブザーを携帯する人も」複数の被害報告
NEWSポストセブン
由莉は愛子さまの自然体の笑顔を引き出していた(2021年11月、東京・千代田区/宮内庁提供)
愛子さま、愛犬「由莉」との別れ 7才から連れ添った“妹のような存在は登校困難時の良きサポート役、セラピー犬として小児病棟でも活動
女性セブン
インフルエンサーのアニー・ナイト(Instagramより)
海外の20代女性インフルエンサー「6時間で583人の男性と関係を持つ」企画で8600万円ゲット…ついに夢のマイホームを購入
NEWSポストセブン
ホストクラブや風俗店、飲食店のネオン看板がひしめく新宿歌舞伎町(イメージ、時事通信フォト)
《「歌舞伎町弁護士」のもとにやって来た相談者は「女風」のセラピスト》3か月でホストを諦めた男性に声を掛けた「紫色の靴を履いた男」
NEWSポストセブン
『帰れマンデー presents 全国大衆食堂グランプリ 豪華2時間SP』が月曜ではなく日曜に放送される(番組公式HPより)
番組表に異変?『帰れマンデー』『どうなの会』『バス旅』…曜日をまたいで“越境放送”が相次ぐ背景 
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《自宅から遺体見つかる》遠野なぎこ、近隣住民が明かす「部屋からなんとも言えない臭いが…」ヘルパーの訪問がきっかけで発見
NEWSポストセブン
2014年に結婚した2人(左・時事通信フォト)
《仲間由紀恵「妊活中の不倫報道」乗り越えた8年》双子の母となった妻の手料理に夫・田中哲司は“幸せ太り”、「子どもたちがうるさくてすみません」の家族旅行
NEWSポストセブン
詐称疑惑の渦中にある静岡県伊東市の田久保眞紀市長(左/Xより)
《大学時代は自由奔放》学歴詐称疑惑の田久保市長、地元住民が語る素顔「裏表がなくて、ひょうきんな方」「お母さんは『自由気ままな放蕩娘』と…」
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《大谷翔平バースデー》真美子さんの“第一子につきっきり”生活を勇気づけている「強力な味方」、夫妻が迎える「家族の特別な儀式」
NEWSポストセブン
盟友である鈴木容疑者(左・時事通信)への想いを語ったマツコ
《オンカジ賭博で逮捕のフジ・鈴木容疑者》「善貴は本当の大バカ者よ」マツコ・デラックスが語った“盟友への想い”「借金返済できたと思ってた…」
NEWSポストセブン