2月に、10年ぶりの来日コンサートを控えたマドンナが、15才の愛息からインスタグラムをブロックされたことが世界的ニュースになっている。彼女が直面している子供からの「ブロック」問題、実は増えてきているという。
「子供が親をブロックすることは、手軽なコミュニケーションツールのSNSもそうですが、最近はLINE上で増えていますね」
と言うのは、ITジャーナリストの高橋暁子さんだ。LINEはリアルタイムでトークすることができ、スタンプを用いてニュアンスまで細かく表現できる。それゆえ、面と向かっては言えない本音が言えるので、コミュニケーションのハードルが低くなる。だからこそ弊害も大きい。
「あくまでSNSやLINEはコミュニケーションの補助的ツールとして使わなければいけないんです。例えば、“今日何時に帰る?”とか“夕飯いる?”ならいいんですけど、“今何してる?”と詮索したり、“部屋が汚いよ”などの小言を送るようになると、それは子供にとってはウザいから返事をしたくなくなります。親は、既読になったのに返事がなければ、追い打ちをかけるようにLINEを送る。ますますウザいと思われ、結果、ブロックという事態になるんです」(高橋さん)
では、ブロックされたらどうしたらいいのか?
「ブロックされたことを悩むのではなく、親子関係そのものを見直すべきです。そしてブロックされたことをチャンスと思って、きちんと子供と話す。まず不快にさせてしまったことを謝って、何が不快だったのか、子供の気持ちを聞くのがいいと思います。そして、自分がブロックされたことが悲しかったということもきちんと伝え、ブロックを解除してもらう」(高橋さん)
また親子でルールを作るのも手。例えばLINEの場合、どんなに忙しい時でも、スタンプ1つでいいから返事は絶対する。何度もしつこくLINEを送らない、など。
「SNSやLINEなどは使うものであって、人間が振り回されてはダメなんです。基本は顔と顔を合わせて、リアルなコミュニケーションを取ることがいちばん」(高橋さん)
※女性セブン2016年2月11日号