和久井被告が法廷で“ブチギレ罵声”(右はAさん、インスタグラムより)
東京・新宿のタワーマンションの敷地内で2024年5月、元ガールズバー・キャバクラ店経営者の女性・Aさん(当時25歳)が刃物で刺され、殺害された事件。殺人などの罪に問われ起訴されていた配送業の和久井学被告(52)の裁判員裁判の判決が7月14日、東京地裁であった。検察側の求刑17年に対し、「被害者の言動が原因の一端となったと言えるが、殺人を正当化する理由にならない」として、懲役15年を言い渡した。
弁護側はこれまでの公判で、和久井被告がAさんから「結婚詐欺」的な被害にあっていたこと、お店の売上のためにお金を無心されていたことなどを理由として挙げ、懲役11年が妥当だと主張していた。判決では、Aさん側の“落ち度”は一部で認められた一方で、被告が殺人に至った経緯については「法的手段で解決すべきだった」などとしており、怒りに任せた犯行が重く捉えられたと考えられる。
7月9日に開かれた第4回公判での検察官からの被告人質問では、和久井被告のAさんに対する異常なほどの“執着”が浮き彫りになっていた——傍聴したライターの普通氏がレポートする。【前後編の前編】
犯行の機会を探っていた数ヶ月間
検察官は、事件当日について質問を重ねた。和久井被告はこれまでの公判で、「当日、マンションに向かった当初は殺害の意思を持っていたわけではなく、お金を返して欲しいだけだった」と主張していたが、検察官は「ナイフで脅して金銭を受け取ろうとする行為も、強盗または脅迫と評価されうる」と指摘。被告人は、「何かしらの犯罪にあたる認識はあったが、それでも金銭を取り返したい思いが強かった」と答えた。
Aさんがライブ配信を再開していたことを、和久井被告は事件の数か月前から知っていたという。それから事件当日の夜まで、殺害に使った果物ナイフは常に車に積んでいて、来る日に備え機会をうかがっていたという。
事件当日、Aさんのライブ配信が始まったのは車内で知った。Aさんが発した「コンビニ」という言葉を聞き、そのまま現地へ向かった。「配信中の背景映像から、以前のマンションから引っ越していないことは分かっていた」という。