「アドラー心理学」に関心が集まっている。『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(ダイヤモンド社)が大ヒットしたことを契機に、書店では特設コーナーが組まれたり、企業や教育現場でもアドラーに関するセミナーが開催されたりする大盛況ぶりだ。なぜ、ここまで人々を惹きつけるのか。
アドラー心理学において最も重要な考え方が「目的論」である。アドラーは欧米では精神分析の創設者・フロイトやユングとともに「三大巨頭」と並び称される。ユングとフロイトは「原因論」を唱えたが、アドラー心理学はそれと対極の意味合いを持つのが特徴だ。
「原因論」が「感情や行動は過去の原因から生み出される」と考えるのに対し、「目的論」は「すべての感情や行動は目的を達成するために生み出される」とする。
『嫌われる勇気』の共著者の一人で、日本アドラー心理学会顧問の岸見一郎氏は、「アドラーはどんな行動にも『目的』があると考えている」と語る。ここでは「怒り」を例に考えてみよう。感情表現である「怒り」は一見、コントロールできない衝動のように思える。しかし、
「人間は“ついカッと”なって怒るのではなく、“大声を出して相手を支配しようとする”といった具合に、何か目的があって怒りという感情を生み出すと、アドラーは考えます」(岸見氏)
このアドラーの提唱する目的論をとると、問題解決の糸口が見えてくる。
『アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学』(日経BP社)の著者で組織人事コンサルタントの小倉広氏が、職場での具体的な相談事例を基に解説する。
「叱った後の部下が職場でしょんぼりとした顔をしていると、上司はつい“あの時言い過ぎたかな”などと『原因』を探して疲れてしまいます。しかし叱ってしまったことは変えられないので、『原因は何か』を考えても何も生み出さない。
そうではなく、部下が暗い顔をしている『目的』に目を向けましょう。本当に心から反省しているのか、単に上司への当てつけのために“しょんぼりアピール”をしているのか。それを判断し、前者なら別の場面で気にかけてあげて、後者なら受け流してしまえばいい。そうすれば、必要以上に悩むことはなくなります」
アドラー心理学を活用した片付けを提唱する、ホームオーガナイザーの丸山郁美氏もこう話す。
「部屋をなかなか片付けられない人は『部屋に物が多いから』、『自分の性格がだらしないから』と原因を探してしまい、悪循環に陥る。そういう時こそ『なぜ部屋を片付けたいのか』という目的を考えてみてください。
『綺麗な部屋で夫や子供を喜ばせたい』という目的を意識すれば、イライラが減り、その目的に合わせてどう掃除して収納するかまでイメージできるのです」
※週刊ポスト2016年3月18日号