ライフ
2016.12.09 16:00 女性セブン
愛犬の亡骸を宅の庭に埋めていいのか? 弁護士が解説
人々の心を癒やしてくれるペットだが、いつかは死が訪れるもの。もしも、愛犬が亡くなったら、その亡骸はどうすればいいのだろうか──。63才の主婦から、こんなお悩みが届いた。
「先日、15年一緒に暮らした愛犬が天国へと旅立ちました。ペット霊園に納骨しようと思ったのですが、そうすると、なかなか会いに行けません。なるべく近くにおいておきたいので、自宅の庭に埋めてもいいものでしょうか?」(鹿児島県・風太のばぁば、63才・主婦)
この質問にペット法学会理事の弁護士・杉村亜紀子さんが答えてくれた。
* * *
長い年月、家族同然に過ごしてきた愛犬とのお別れは悲しいですね。飼い主が最後にしてあげられること。それは、きちんと天国に送り出すことです。正しい知識を持ち、ペットの旅立ちを見届けてあげましょう。
ペットの亡骸(死体)は、一般廃棄物として扱われます。人間の遺体のように、墓地・埋葬等に関する法律は適用されませんし、死体遺棄罪(刑法190条)も関係ありません。そのため本来、火葬をする義務はありません。
自宅が持ち家で、敷地も自分のものであれば、庭に埋めることも可能です。ただし、腐敗臭がもれないよう、深い穴を掘って埋めるなど近隣への配慮は必要です。
自分の土地でなく借家や借地の場合には、他人の土地に廃棄物を埋めることになってしまうので、基本的に、庭には埋められません。土に還かえるので問題ないと思う人もいるかもしれませんが、動物とはいえ、死体を埋めることに抵抗感を持つ人もいます。土地の所有者の了解を取るべきでしょう。
また、公園など、公共の場所に死体を埋葬することは許されません。
火葬してから埋めるのが理想的ですが、火葬せず自分の土地に埋める場合は、なるべく深く埋めてください。万が一、悪臭がしたり、虫がわいたりして近所に迷惑をかけると、不法行為に基づく損害賠償責任を負う可能性があります。
火葬する場合は、ペット専門の民間の火葬業者を探すか、ペットの火葬施設がある地方自治体もあるので、お住まいの地域の役場に確認を。
火葬の際も、合同火葬か、個別に火葬してもらえるのか、また立ち会えるのか、骨上げができるのか、返骨ができるのか…など、いろいろなケースがあります。
最近では、自分のペットとは違う遺骨が返ってきた、高額の請求をされたなどといったトラブルも発生していますので、どこまで個別対応をしてもらえるか、料金はいくらかなど、事前に確認することも大切です。
※女性セブン2016年12月22日号
関連記事
トピックス

小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼

小室哲哉と離婚成立のKEIKO「ファンへのメッセージ」全文

ビートたけしが「あだ名禁止はいじめ対策に逆効果」と語る理由

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…

鶴瓶の長男・駿河太郎、交通事故泥沼裁判 父に秘密にしていた事情

ステーキ汚職の総務省が「リーク犯捜し」に血眼になっている

西田敏行、ドラマの車椅子姿はリアル? 満身創痍で現場に臨む俳優魂
