長らく日本では、「減塩=体によい」が当然とされたが、最近になって、次のような衝撃的なタイトルが躍り、大反響を呼んでいる。
《「塩分を減らせば血圧は下がる」は間違いだった》(週刊ポスト2016年11月25日号) 《気をつけろ! 減塩しすぎると認知症になる》(週刊現代2016年12月17日号)
全国で1010万人が罹患し、国民病といわれる高血圧。放置すれば動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞、糖尿病などさまざまな病気のリスクが高まる。それゆえ高血圧の原因である塩分の摂取を抑制すれば、健康を維持できる――これが従来の「定説」だった。だが一連の記事は、減塩に高血圧対策としての意味がないばかりか、減塩が認知症を招くとまで指摘するのだ。
週刊現代の記事は、「行きすぎた減塩が動脈硬化につながる」と指摘。動脈硬化の傾向がある人は血管性認知症になりやすいことから、「減塩しすぎると認知症になる」と主張した。 だが、日本高血圧学会・減塩委員会委員長を務める、製鉄記念八幡病院の土橋卓也さんはこう語る。
「行きすぎた減塩が動脈硬化につながるという科学的根拠はありません。動脈硬化の原因は主に高コレステロールや糖尿病、高血圧なので、むしろ塩分を過剰に摂取することが血圧を高くして、動脈硬化を招くと考えるのが妥当です」
土橋さんによれば、食塩摂取量と認知症の関係を直接調べた研究は存在しない。その一方、世界的に著名な九州大学の疫学調査「久山町研究」により、「高血圧の人は血管性認知症になりやすい」ことが確立したと言う。
「高血圧になると脳卒中など脳の血管障害が発生して、血管性認知症につながります。久山町研究では、軽度の高血圧は正常な血圧と比べて4・5~6倍、重度の高血圧では5・6~10・1倍も血管性認知症の発生頻度が高かった。高血圧を発症する大きな要因は過剰な塩分摂取なので、減塩は血管性認知症の予防になるといえます」(土橋さん)
塩分の過剰摂取はほかにもさまざまな病気を引き起こす。国立がん研究センター・社会と健康研究センター長の津金昌一郎さんが指摘するのは「胃がんリスク」だ。
「1995年から男女約8万人を6~9年間追跡した私たちの研究で、漬物、干物などの塩蔵食品を多く摂ると胃がんのリスクが高まりました。高塩分の食品によって胃の粘液が傷害され胃酸から胃粘膜が守れなくなると同時に胃がんの元凶であるヘリコバクターピロリ菌が生着・増殖しやすくなる。すると胃粘膜に炎症が起こり胃がんになりやすくなると考えられます。日本人の死因で多い胃がんと脳卒中はいずれも塩分が関係するので減塩は非常に大切です」
やはり減塩は健康によいとのことだが、無理な減塩はリスクを伴うとの指摘もある。
「高齢で食が細くなったかたが無理な減塩をすると脱水や栄養不足になる恐れがあります。減塩はあくまで健康長寿のためであり、1日6gをめざせば充分です」(土橋さん)
※女性セブン2016年1月26日号