張り扇で机を叩き、強弱をつけた小気味よいリズムで歴史物語などを語る。一見、「よくわからない」「内容が堅そう」というイメージを持ちがちの講談が、今人気だ。そのブームの火付け役のひとりは、二ツ目の講談師・神田松之丞(33才)。江戸時代に生まれたこの娯楽の魅力を彼に聞いた。
講談は、『太平記』などの歴史的な事件や人物を扱った物語を注釈して語る話芸だ。江戸時代は講釈とよばれていた。
「いわゆる注釈芸だとぼくは捉えています。注釈芸ですから、初めて聞く人にも、わかりやすく楽しめる語りを心がけています。例えば、身長197cmもあった雷電爲右エ門という寛政時代(1789~1801)の力士がいます。昔の尺貫法でいうと、6尺5寸という言い方になるんです。でも、その言い方だと、現代人にはわからないですよね。だから、私は、197cmで語るようにしています」(神田松之丞、以下「」内同)
天保時代(1830~1844)の講釈師の数は、約800人。講談が“娯楽の王様”だった。
「当時、町民の聞きたい、知りたいという欲求を満たすテレビのようなメディアだったと思っています。例えば、ニュース番組の役割もしていたんですね。心中事件があったら、翌日には講釈師がその話を、事件を細かく聞いて板にかけているという」
現代の講釈師の人数は、わずか10分の1。人気が出てきたといっても、当時とは比べものにならない。講談はもっともっと人気が出る娯楽だと、松之丞は言う。
「この前老人ホームで、90才を超えたかたたちを前に雷電の話をしたんです。この人たちのお相撲の原体験は、ぼくのものと違います。ぼくは若貴とか千代の富士くらいですが、もっと前の世代ですよね。若貴世代のぼくが、寛政時代の雷電の話をすることで、共感して笑っていただけたんです。
お互いの記憶、日本人に生まれて、相撲と共鳴させるというか、こんなに喜ぶのかという不思議な空間が生まれたんです。
そういうときに、物語は人々の中に生きているし、おもしろいものだなと思いました。物語が後世に残っているのは、おもしろいから残っているわけです。物語をみんなが共鳴しあって生きていることが、とてもすてきだなと思ったんです。現代人は自分の中に物語をもっと持っていた方がいいと思っています。
ぼくは、講談は宝の山だとよくいいます。『日本人が大事にしてきた物語を、なぜ今、共有できていないんだろう』という忸怩たる思いがあります。老人ホームの経験で、年配のかたたちは、そういうのをまだ持っているなという喜びがあったし、今の現代人にもそれをつなげていきたい」
※女性セブン2017年2月16日号