「老眼」と並んで中高年の楽しい生活の大きな障壁となるのが「難聴」だ。自覚症状が少ない耳のトラブルは、治療や対策が後手に回りやすい。
これからいくつかの事例を列挙する。自分に同じ経験がないか、よく思い返してみてほしい。一見して「日常生活のありふれた場面」に感じられるエピソードの中に、深刻な症状が潜んでいる可能性がある。
◆ケース1「テレビの音量」
茶の間でテレビを観ていると、自分には「ちょうどいい音量」なのに、妻や子供たちから「音が大きすぎる!」と文句を言われ、ボリュームを下げられてしまう。
仕方なく家族に合わせた音量で見ていると、役者のセリフやタレントのコメントがよく聞き取れない。
◆ケース2「雑踏の中で会話が聞き取りにくい」
普段、室内での家族や友人と話すときには不自由を感じないが、屋外では急に相手の声が聞こえづらくなる。特に雑踏では、大きな声で話している相手の声もかき消されてしまう。
◆ケース3「単語の子音・最初の音が聞き取れない」
相手が話す単語の「最初の音」が聞き取れない。たとえば「加藤(カトウ)」「佐藤(サトウ)」という名前が、「アトウ」や「アオウ」などと聞こえてしまう。
◆ケース4「受話器は常に決まった耳にあてている」
電話をするときは、いつも右耳に受話器をあてている。
ある日、長電話になった時にケータイを左手に持ち替えると、急に電話の相手の声が「ゴソゴソ」と曇ったような音になって聞き取れない。電波状況が悪くなったのかとも思ったが、また右耳にケータイを戻すとちゃんと聞こえるようになった。
これらはすべて「難聴」の初期症状だ。しかし、この程度の“異変”では日常生活に支障は出ないため、気に留めない人は多いのではないか。