慶應大学法学部教授、思想史研究家の片山杜秀氏
片山:現実と仮想の区別がつかないのが“あたり前”になった時代のシンボルが宮崎勤ですね。今ではオタクは、日本政府が推し進めるクールジャパンにつながるカルチャーとして認知されていますが、オタクが初めて本当に注目されたのは宮崎事件でしょう。
実は、私も宮崎が通っていた高円寺のレンタルビデオ店を利用していたし、自室は宮崎勤と同じくビデオテープの山でしょう。同類扱いされて社会から排除されるのではないかと心配しました。実際、院生のかたわら講師をしていた慶應女子高の生徒に、宮崎勤っぽいと言われたりしました(笑)。それなら説明してやるということで、慶應女子高の現代社会の授業で「オタク誕生史」をやりました。
佐藤:当時、宮崎事件はオタク文化や引きこもりの文脈で語られましたが、犯罪は時代によって意味づけは変わります。もしもいま宮崎事件が起きたらサイコパスとして扱われるのではないでしょうか。
片山:そうかもしれません。宮崎事件の頃と思いますが、大井町の名画座で、1962年に製作された『二十歳の恋』というオムニバス映画を見ました。日本、西ドイツ、フランス、イタリア、ポーランドの5か国の監督がそれぞれの国の20歳の恋をテーマに撮影したオムニバスです。
フランスの監督がトリュフォーで、イタリアがロッセリーニ。そして日本が石原慎太郎。ほかの国はいかにも初々しい市民社会で受け入れられる恋を描いていたのですが、日本だけが違った。ストーカー映画だったんです。
佐藤:時代を先取っている。
片山:さすが石原慎太郎です。工員が女子高生に一方的に恋をしてつけ回す。向こうも自分が好きだとなぜか確信している。最後は嫌われたのに逆上して強姦して殺してしまう。それが日本の『二十歳の恋』だった。