芸能
2017.07.03 07:00 女性セブン
室井滋 3匹の猫の「旅立ち」の日が近いサインを感じた

愛猫の死期を察知したと語る室井滋
「最期まで自宅で暮らしたい」と望みながらも、多くの人が病院で最期を迎えているのはなぜか。自宅で最期まで過ごすのは無理だと思っている、あるいは病院の方が長生きできると思っている人も多いだろう。
しかし実際には、お金がなくても、ひとり暮らしでも、誰でも最期まで家で朗らかに生きることができ、自宅に帰ったことで余命が延びた人までいる…このたび、そんな奇跡と笑顔のエピソードが詰まった『なんとめでたいご臨終』(小学館)を著した在宅医療の医師・小笠原文雄さんと、女優・室井滋さんの初対談が実現した。
室井:今日は先生に聞いていただこうと思っていたことがあるんです。私はもう両親も亡くなって、そういう人の死に立ち会ったことは随分ないんですが、猫を6匹も飼っていて、どの子も高齢です。
昨年から今年にかけて、そのうちの3匹が亡くなりました。1匹目は糖尿病で15才、2匹目は老衰で20才、先日亡くなった子も20才でした。長年飼っているから言葉も通じますし、私にとっては子供みたいなものなんです。
小笠原:そうでしょうね。私の患者さんでも、犬や猫を飼っていらっしゃるかたがたくさんいます。みなさん、その子がいるととても癒されるとおっしゃって、「だから絶対に入院をしない」というかたも結構います。
室井:1匹目の時は、「仕事から帰ってくるまで待っててね」と言ったら待っていてくれて、抱っこした私の腕の中で亡くなりました。2匹目の時は、どうしても泊まりがけの仕事に行かないといけなくて、しょうがなくて動物病院に預けたら…。
小笠原:そこで亡くなったんですね。
室井:真夜中にホテルで目が覚めたんですよ。あっと思ったら電話が鳴ったから、知らせたんだと思います。動物病院からでした。いちばん最近亡くなったキンちゃんは、この2匹の経験があったので、間もなくだなということがわかりました。先生の本に、死が迫ってきた時に人がどんな状態になるかを説明した「旅立ちの日が近づいたサイン」が載っていますが、猫も全く同じなんですよ。
小笠原:食欲がなくなって、歩けなくなって、という状態ですね。
室井:そうなんです。私が家にいられるだけいて、1か月ほど添い寝をしていました。最初は食欲が落ちてきて、トイレに行こうとがんばるんですけど、足がガクガクッとなって歩けなくなる。そういうことが目の前で起きて、とうとう寝たきりになりました。
小笠原:本当に人間と同じですね。
室井:お医者さんに「ずっと同じ向きに寝ていると体が痛いですよね」と聞いたら、「寝返りをさせてあげてください」と言うので、2時間おきにおせんべいをひっくり返すみたいにしていたんですけど、嫌がって、その時だけニャアと、すごい声を出すんですよ。
小笠原:ほう、なるほど。
関連記事
トピックス

永山絢斗、芸能界屈指のカーマニアが乗る「最強スペック欧州車」

文在寅「ビラ禁止法」施行で韓国は「あっち側」の国になる

橋本会長、小池知事、丸川大臣 役者が揃った「女たちの東京五輪」

豊洲市場で再出発の渡部建、苛烈バッシングが急速に収まったわけ

1日6万円をもたらした「協力金バブル」の闇 商店街に軋轢発生も

修正迫られる韓国・文政権の対日戦略 背景にバイデン氏の同盟重視

退職者相次ぐ秋篠宮家 皇室内のパイプ役期待される宮務官が就任
