国宝指定の作品が6点と最多を誇り、日本の美術史上一番のビッグネームである雪舟(1420~1506?)。その雪舟が描き、長らく行方不明だった“幻の真筆”が発見された。美術史家・美術評論家で明治学院大学教授の山下裕二氏が語る。
「今回新たに見つかったのは、団扇形の『倣夏珪山水図(ほうかけいさんすいず)』。中国・南宋時代の画家、夏珪に倣って描かれた山水図です。雪舟による団扇形の倣古図は、江戸時代の狩野派の画家・狩野常信の模本『流書手鑑』によって、少なくとも12点あることが知られ、これまでに6点確認されています。
7点目となる今回の作品は昭和8年に売り立てに出て以来、行方がわからなくなっていた貴重な1点。存在そのものも研究家などごく一部の人にしか知られておらず、非常に価値のある大発見です」
大学時代から約40年間、雪舟の研究を続けてきた山下教授は、ひと目で雪舟の真筆と確信した。
「決め手になったのは、『流書手鑑』です。狩野常信は雪舟の落款の書体に至るまで忠実に模写していて、これまで確認されている雪舟の原本6点とも酷似している。今回の『倣夏珪山水図』にも、常信の模本と同様の距離感が認められました。団扇の枠の上部を見ると、新発見の『倣夏珪山水図』は波打つようなよろよろした線ですが、常信の模本では几帳面な線です。これがかえって疲れてしまったリアルな息遣いを感じさせ、雪舟の真筆であることを物語っているのです」
真筆であることについては、学習院大学・島尾新教授、京都国立博物館・山本英男学芸部長も同意見で、「衆目が一致して真筆と認める作品が出現するのは初めて」と山下教授はその意義を強調する。作品を寄託された山口県立美術館の荏開津通彦学芸員も次のように語る。