昨年に実施された「お台場・有明&ゆりかもめ写真教室」の様子。右から2番目のカメラを手にしている男性が真島さん
地元自治体で組織された真岡線SL運行協議会は、ファンとの共存共栄策として”マナーアップ写真教室”を開講。プロカメラマンを講師に迎えた”マナーアップ写真教室”は、沿線を撮り歩くという内容だ。
“マナーアップ写真教室”でのレクチャー内容には、列車の撮り方、どう撮ったら風景と列車がうまく一枚に納まるのか? といったテクニック論もあるが、線路内に侵入しないで撮る、業務を妨害しない撮り方といったマナー面にも及ぶ。協議会の担当者は、語る。
「鉄道ファンのマナーが悪いというフェイスブックの発信によって、真岡鉄道が”ファンを排除している”というイメージが流布してしまいましたが、それは本意ではありません。協議会内でも、マナーの悪い鉄道ファンは一部だと認識しております。真岡鉄道や沿線自治体にとって、ファンの多くは”お客様”なのです」
真岡鉄道のSL運行は、地元住民や関係者の間でも大変な人気を博している。特に、SLが2両以上連結する重連運転は、なかなかお目にかかれない。重連運転は迫力満点のため、沿線住民でも大興奮する一コマだ。もちろん、重連運転時は鉄道ファンも多く押し寄せる。地元民も楽しみにしている一大イベントのため、SL運行を簡単に止めることはできない。
「そうした事情から、撮り鉄と共存共栄できる道を探りました。そこから生まれたのが、マナーアップ写真教室だったのです」(同)
鉄道会社が写真教室を開講するケースは、真岡鉄道だけではない。ゆりかもめも昨年に”お台場・有明&ゆりかもめ写真教室”を開講した鉄道会社だ。
東京・新橋駅-豊洲駅間の約14.7キロメートルを走るゆりかもめは、全線が高架線になっているを走る。踏切はない。また、フルスクリーンタイプと呼ばれる天井まで覆うホームドアが全駅に設置されている。だから、線路内に侵入することはできない。そのため、悪質な撮り鉄による列車妨害が起きることはない。
真岡鉄道と異なる環境にあるゆりかもめが、写真教室を開講した背景にはゆりかもめが抱える特殊な事情がある。
ゆりかもめは、1995年に開業した。当時の臨海副都心は、今のように商業施設は少なく、在住者もほとんどいなかった。沿線は無人の荒野が広がるだけだったのだ。
20年の歳月が経過したことにより、台場や有明は開発が進んだ。ダイバー・シティやビッグサイトといった集客施設が林立し、そこに足を運ぶ来街者は増加。それに伴い、ゆりかもめの利用者も増加した。
しかし、利用者が増加する中で、課題も浮上してきた。一般的な鉄道会社では、利用者の7~8割が定期利用者で占められている。対して、ゆりかもめの定期利用者は2~3割で、7~8割が定期外利用者だった。
経営安定化のために定期利用者を増やすことは重要だが、それには沿線に企業や住宅を誘致しなければならない。それは、ゆりかもめという一鉄道会社の範囲を超えた話だ。
そこで、ゆりかもめは定期外利用者が足を運びたくなる魅力ある沿線づくりに取り組むことになった。そのアイデアとして、写真コンテストが発案される。