畳の国内生産量の97%、その原材料であるい草の国内収穫量は95%と、国内の畳シェアのなんと95%を占めている熊本県。
「熊本市、八代市をはじめ、熊本県内で作られる畳は、ほとんどが八代平野で栽培されるい草を使っています。ですが、国内で使われている畳は外国産い草が70%を占めていて、国産は全体の30%にすぎません。そのため、熊本の畳表は最高級品として称されていますが、その分、丈夫で長持ち。それは各農家が時間と手間をかけた製法で作っているからです」(熊本県畳工業組合理事長・倉嵜勝也さん・以下同)
い草を刈ったあとの乾燥や、仕上げ方法が他とは違う。
「外国産は、大量生産するため、燃料を使って高温で乾燥させるのですが、これだと表面がパサパサになり、劣化も早い。その点、熊本産は畳表に艶となめらかさを施すために“泥染め”をしてから、約16時間かけて低温乾燥させ、傷や枯れたものがないか1本1本、職人が選別しています。また、畳表が完成した後も自然乾燥をさせるなど、手間がかかる分、瑞々しくて、い草特有の爽やかな香りがしますよ」
丁寧な作業で作られた畳表は、青々とした色合いから、使い込むほどにあめ色に変化していく。時間が経っても、表面の艶が保たれているのが最高の状態だ。最近は、フローリングの家庭も増えているが、日本古来、使われてきた畳には、以下のような効能もある。
「い草には優れた調湿、断熱効果があり、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。また、ホルムアルデヒドや二酸化窒素を吸着し、空気清浄機のような役割もしてくれるのです」
長く使えば使うほど味わいが増していく畳。より長持ちさせるには、どうすればいいのだろうか。
「湿気がこもらないよう、風通しをよくすること。ほうきや掃除機は畳の目に沿ってかけ、拭く時は乾拭きで。磨くほどに、表面に艶が増していきます」
通常畳は4~5年で裏返し、7~8年程度で表替えを行うのが一般的。湿気の少ない時期が畳替えには最適だ。
※女性セブン2018年4月12日号