人口「トップ県」のエピソードは県民にとって“誇れる話”になるが、「ワースト県」には上位にはない“深み”がある。「下位争い」に秘められたドラマを紹介しよう。
鳥取は現在人口57万人で全国最下位。明治9年(1876年)に島根県と合併したが、県庁が松江市に置かれたことに反感が生まれ、5年後に分離した。以来、現在に至るまで128年連続で最下位県が続いている。島根県も全国ワースト2(約69万人)で、平成28年(2016年)には参議院の選挙区が両県で合区となった。
鹿児島は現在人口で163万人(24位)。現在は九州3位の人口を誇るが、明治11年(1878年)に人口増加率0.13%と全国ワースト2となる危機を迎えた。その前年に西郷隆盛と明治政府による西南戦争が勃発し西郷軍は約1万人の死者を出した。明治12年(1879年)以降に増加率は回復するが、「日本最後の内戦」と呼ばれる戦争は、人口の面でも大きな爪痕を残した。
高知は現在人口71万人(45位)。明治維新の主体となった薩長土肥の一角・土佐藩が“前身”ながら、明治5年(1872年)に始まった人口統計では、146年のうち131年、四国ワーストが指定席。最後に3位になったのは昭和62年(1987年)のことだった(4位は徳島)。最新の統計では鳥取、島根に次ぐ全国ワースト3位となっている。
沖縄は現在人口144万人で25位。戦前は全国最下位争いの常連だったが、最新統計では九州2位の熊本県(177万人)、3位の鹿児島県(163万人)に迫る第4位。原動力は3.8%という圧倒的な人口増加率(2位は千葉と愛知の0.2%)だ。計算上では20年後に九州第2位にランクアップする見込みだ。
※現在人口は2017年の人口推計(総務省)をもとにした。
◆取材協力/友部謙一
※週刊ポスト2018年6月29日号