ライフ

磯野家と現代の食卓、そのあまりに大きな差異について

食卓は美しく清潔になったが(写真:アフロ)

 戦後、日本は豊かになった。いただきますと食事の前に手を合わせる意味合いも変化しているのかもしれない。長谷川町子氏が描いた磯野家の食卓と現代との差異について、食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が指摘する。

 * * *
 今年も終戦記念日が近づいてきた。年々、当時の記憶を持つ人は少なくなり、かの大戦は「記憶」から「歴史」へと上書きされようとしている。昭和21年に連載がスタートした新聞マンガを読み返したところ、そこには当時と現代の食事情の違いが浮き彫りにされていた。

 1946(昭和21)年4月22日、終戦から6ヶ月後、西日本新聞の関連紙である福岡の地方紙「フクニチ新聞(夕刊フクニチ)」で『サザエさん』は連載をスタートさせた。作者はもちろん長谷川町子。作中には当時の食事情も描かれている。

 例えば連載2回め。サザエはラジオから流れる音声をもとに「めあたらしいだいよう食でもつくろかな」と代用食づくりに精を出す。「おいものきりくずやニボシのくずを入れます」のくだりは聞き流すが、「さいごにヌカをいれよくかきまぜます」という音声に「?」となり、4コマめで「ただいまはニワトリのえさについてもうしあげました」とオチがつく。代用食を作るつもりが、鶏のエサを作ってしまっていたという話だ。

 長谷川町子は1920(大正9)年佐賀県に生まれ、福岡で育った。九州北部は、その当時にして長く鶏食文化が育まれてきた地域だ。前出の回からは少なくとも九州北部の一部地域では一般家庭で鶏を飼い、えさの配合までしていたことが伺える。

 他の回からも、各家庭で鶏を飼っていたという食事情は見て取れる。1947(昭和22)年に描かれた回では、波平自ら「トリゴヤはよほどがんじょうにしておかんと」と庭に鶏小屋を建てながら、「おとなりでもとられたんですって」と心配するサザエと会話する光景も描かれている。

 そのほか、波平が「みずたきでもしてくおうや」と生きた鶏を持って帰ってくる回ではサザエが「まにあわせにかごにいれておきましょう」と放っていたら鶏がカゴごと逃げ出すというようなエピソードが描かれている。

 この回が実にシュールで、帰宅後に家の廊下でサザエと話す波平のいでたちはスーツにコート。帽子もかぶっていて、左手に革のブリーフケースを提げている。ところが右手には生きた鶏の両足をむんずとつかみ、逆さ吊り状態で鶏を提げている。これから水炊きにするために生きた鶏を持ち帰り、その鶏を家屋内に持ち込むことに抵抗がない。この頃はまだそういう時代だったのだ。

 実は長谷川町子は、この当時すでに東京に居を構えていた。『サザエさん』連載開始から1年もたたないうちに東京の出版社から仕事の依頼があり、1946(昭和21年)の暮れに上京していた。

 その後、戦後復興が進むにつれて、(特に生きた)鶏の登場頻度は減ってくるが、数年後の1950(昭和25)年にも7月の回では庭でワカメが鶏を追いかけ回す光景が描かれているし、12月にはまたも波平がらみで鶏を食べるシーンが描かれている。

 帰宅した波平が「いいにおいだな」「トリのごちそうだな♪♫」とセリフに音符が飛び交うほど上機嫌で食卓につこうとすると、場の雰囲気が妙に暗い。「どうしたんだ?」と波平が聞くとワカメが「うちのニワトリしめたの」と答える。最後のコマでは「シーン」という効果音とともに、お通夜のような雰囲気で磯野家が鶏鍋をつつく光景が描かれている。

 それから80年近くが経った現在、都市部では鶏を飼う家庭はほぼ皆無となった。鶏に限らず肉や魚、食卓に上るものがどこからどうやって来たのか、子どもはおろか大人でさえ生産の現場を知らない。だが、磯野家の人々が感じたような複雑な気持ちによって育まれるものもあるのではないか。

 当時の磯野家の人々が口にする「いただきます」と、現代社会を生きるわれわれの「いただきます」。その言葉の重みはあまりに違う。

トピックス

俳優の水上恒司が真剣交際していることがわかった
水上恒司(26)『中学聖日記』から7年…マギー似美女と“庶民派スーパーデート” 取材に「はい、お付き合いしてます」とコメント
NEWSポストセブン
AIの技術で遭遇リスクを可視化する「クマ遭遇AI予測マップ」
AIを活用し遭遇リスクを可視化した「クマ遭遇AI予測マップ」から見えてくるもの 遭遇確率が高いのは「山と川に挟まれた住宅周辺」、“過疎化”も重要なキーワードに
週刊ポスト
韓国のガールズグループ「AFTERSCHOOL」の元メンバーで女優のNANA(Instagramより)
《ほっそりボディに浮き出た「腹筋」に再注目》韓国アイドル・NANA、自宅に侵入した強盗犯の男を“返り討ち”に…男が病院に搬送  
NEWSポストセブン
ラオスに到着された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月17日、撮影/横田紋子)
《初の外国公式訪問》愛子さま、母・雅子さまの“定番”デザインでラオスに到着 ペールブルーのセットアップに白の縁取りでメリハリのある上品な装い
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(AFLO/時事通信フォト)
「“穴持たず”を見つけたら、ためらわずに撃て」猟師の間で言われている「冬眠しない熊」との対峙方法《戦前の日本で発生した恐怖のヒグマ事件》
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン
靖国神社の春と秋の例大祭、8月15日の終戦の日にはほぼ欠かさず参拝してきた高市早苗・首相(時事通信フォト)
高市早苗・首相「靖国神社電撃参拝プラン」が浮上、“Xデー”は安倍元首相が12年前の在任中に参拝した12月26日か 外交的にも政治日程上も制約が少なくなるタイミング
週刊ポスト
三重県を訪問された天皇皇后両陛下(2025年11月8日、撮影/JMPA)
《季節感あふれるアレンジ術》雅子さまの“秋の装い”、トレンドと歴史が組み合わさったブラウンコーデがすごい理由「スカーフ1枚で見違えるスタイル」【専門家が解説】
NEWSポストセブン
俳優の仲代達矢さん
【追悼】仲代達矢さんが明かしていた“最大のライバル”の存在 「人の10倍努力」して演劇に人生を捧げた名優の肉声
週刊ポスト
全国でクマによる被害が相次いでいる(右の写真はサンプルです)
「熊に喰い尽くされ、骨がむき出しに」「大声をあげても襲ってくる」ベテラン猟師をも襲うクマの“驚くべき高知能”《昭和・平成“人食い熊”事件から学ぶクマ対策》
NEWSポストセブン
オールスターゲーム前のレッドカーペットに大谷翔平とともに登場。夫・翔平の横で際立つ特注ドレス(2025年7月15日)。写真=AP/アフロ
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト