♪お多福来い来い、お多福来い来い、ステツクテンテン、ステツクテンテン──間もなく寄席が開演することを知らせる二番太鼓は、来場した観客のご多幸を願って、こんなふうに聞こえるようリズミカルに鳴らされる。「こども寄席」で鳴り響いたそれは、子供たちが無事に稽古の成果が出せますようにと祈る音色にも聞こえた。が、不安顔で見守る親御さんたちの姿をよそに、子供たちは心底、落語を楽しんでいた。
* * *
「何よりもまず疲れました」
大勢の観客を前に、古典落語の演目『貧乏神』をやり終えた感想を語ったのは小学5年生のちーと君。漫画家・細川貂々さんの息子、千歳君だ。貂々さんの描いた落語コミックエッセイ『お多福来い来い』には、ちーと君が落語を始めるきっかけが描かれている。
ちーと君が学校からもらってきた「宝塚こども落語教室参加者募集」のチラシを見た貂々さんが、落語教室に興味があるかを聞くと、「ヤダ。興味ない」とつれないひと言。しかし、父・ツレさんが、
「ハハは今、『女性セブン』で落語マンガの連載をしているのだ。ハハの仕事のためだと思って行ってあげなさい」
と諭すと、「そーゆーことならいいよ」と、落語教室に通い始めた。そして昨年の夏の「こども寄席」発表会で教室の仲間とリレー形式で『七度狐』を披露してから丸1年。すっかり落語にハマって、今年は教室の卒業した子たちが有志で作った「宝塚こども落語くらぶ」の一員として、見事ひとりで高座に上がった。
この「宝塚こども落語教室」は、「子供たちに伝統芸能に親しんでもらう機会を作ろう」というコンセプトのもと、2007年から兵庫県の宝塚市文化財団が始めたもの。小学3年生から中学3年生までが対象で、夏休み期間中の1か月、全7回のプログラムで最終日に発表会が催される。
講師を務める落語家・林家染左さんはこう語る。
「今年で12年を迎えましたが、通算100人以上の子たちが参加してくれました。上の子たちはもう社会人ですが、誰ひとりとして足を踏み外さず、落語家にはなっていません。私たちを反面教師にしてくれたんでしょうね(笑い)。
ほぼ1か月の間に落語もやり、太鼓や銅鑼などの鳴り物も覚えてもらいます。落語をどれだけ楽しく思ってもらえるかがいちばんで、私たちは怒ったりはしませんけど、毎年、子供たちの家では『こんなことで間に合うんか』とか『全然覚えてないやん』とか、いろんなバトルがあるみたいですねぇ(苦笑)」