ライフ
2018.09.28 07:00 週刊ポスト
【井上章一氏書評】「男の身体」への造形的な関心

『ヌードがわかれば美術がわかる』/布施英利・著
【書評】『ヌードがわかれば美術がわかる』/布施英利・著/インターナショナル新書/760円+税
【評者】井上章一(国際日本文化研究センター教授)
ヌードでえがかれた人体は、衣服をきていない。裸である。だから、裸体美術とも称される。いっぽう、この本はそういう常套におさまらない見方を、裸体美術の読解へもちこむ。裸体は骸骨を筋肉でおおっている。皮下脂肪や皮膚で、つつんでもいる。言葉をかえれば、裸体美術は骨や肉をかくしてきた。その秘められた人体へ肉薄するという構えで、裸体表現の歴史へせまっていく。
著者は美術をまなび、また医学の世界で解剖学も研究してきた。美術解剖学をおさめた批評家である。衣服をぬがせた裸体美術から、さらに皮膚をもはぎとろうとする。この解剖学的な美術史は、そんな著者の眼力が、いかんなく発揮された一冊だと評せよう。では、そういう観点に立脚したとき、裸体美術の何がわかるのか。今までとはちがう、どんな読み解きが、私たちにはもたらされるのだろう。
ごぞんじだろうか。古代ギリシアの彫刻家がきざんだ裸体像は、男のそれにかぎられることを。女の彫像は、基本的に着衣姿でととのえられた。男は脱いだが、女は脱がなかったのである。
女が裸で彫刻化されだしたのは、古代ギリシアの末期、ヘレニズム期からだった。そして、それらの裸女像をよく見ると、たいてい男性的な筋肉の名残りをとどめている。ミロのヴィーナスにも、その痕跡はうかがえる。裸体表現が、男からはじまったことは、その残存ぶりからも見てとれる。
関連記事
トピックス

プロ野球選手と女子アナはどう仲良くなる? 事情通の金村義明氏分析
週刊ポスト

アルファタウリで働く日本人女性マネージャー F1最前線と角田裕毅を語る
NEWSポストセブン

福原愛の不倫疑惑 “別れの主導権”を女性が握りやすい理由
NEWSポストセブン

ジャンボ尾崎が語る 原英莉花・西郷真央ら「飛ばせる女子」の秘訣
週刊ポスト

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」
女性セブン

小室圭さんの釈明会見はあるのか 問題は「眞子さまが出席なさるか」
女性セブン

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
NEWSポストセブン

福原愛、横浜不倫デート2日目の全貌 仲良くパンケーキを堪能
NEWSポストセブン