子供は、心と体が壊れるまで学校に通い続けようとする。これは、「学校は行くべき」という固定観念に縛られているから。
フリースクールの草分け「東京シューレ」を創設した奥地圭子さんはこう語る。「学校は自立して生きていくために知識と経験を積む場のひとつ。その場所が合わないなら他の方法で目的を達成すればいいのです」
そう思えば親も「いつ学校に戻るのか」と不安にならず、子供も楽になるはず。学校以外の選択肢はあるのだ。しかしもし、祖父母などの年配者から、「自分だってつらくても学校に通い、今はこんなにがまん強くなった」などとプレッシャーをかけられたら、こう答えてやり過ごせばいい。
「がまんして通ったことはすごいことですが、その時、あなたは幸せでしたか? 将来の幸せを考える前に、子供には“今”幸せを与えるべきです。“今”がつらくて自殺してしまったら元も子もありません」
と…。つらさの度合いも、がまんの限界も人それぞれ。自分ができたことを人に押しつけるのは意味がない。できるだけ苦しまず、豊かな子供時代を送ってもらうことが、親にとっても幸せなのではないだろうか。
◆まずは家の中で充電 子供の居場所を作る
もしも不登校になったら、まずは子供が家でリラックスして過ごせる状態にしよう。
「休んでいる間、子供は一見のんきに見えても、内心では自己否定感や罪悪感にさいなまれています」(奥地さん、「」内以下同)
そんな時は、好きなことをしてもらうのがおすすめ。好きなことに没頭している間に、つらくない時間が増えていく。仮に、昼夜逆転生活になろうと、心配はないという。
「不登校中の子供は、みんなが学校に行く“朝”がつらいため、寝てやり過ごしたい。夜はみんなが学校に行っていないから起きていたい。だから、昼夜逆転になりがちなんです。実際、ゲームに没頭して昼夜が逆転したものの、それで癒され、立派な社会人になった人も大勢います」
一方で親もストレスがたまる。そういう時は同じ境遇にある「親の会」などに行けば気持ちをわかってもらえ、子供の居場所にはどんなところがあるのか情報も得られる。
「親自身がやりたいことをやっていて前向きなら、それに引っ張られるように子供も、趣味など第3の居場所を見つけられるケースも少なくありません」
親子ともにエネルギーが満たされたら、やりたいことを探して、それがどこでかなうかを一緒に探せばいい。近年、フリースクールの出席日数が、小中学校の出席日数に反映されるようになったので、子供の性格に合うなら通ってみるのも手だ。ただし、選んで決めるのは子供であることを忘れずに。
※女性セブン2018年10月18日号