ライフ
2018.10.22 07:00 週刊ポスト
「尊厳死宣言」が8か月で1000件超、急増の背景は

「尊厳死宣言」申告マニュアル(専門家への取材をもとに作成)
「生命を維持するために、点滴で栄養や水分を送り続けると、体がだぶだぶの状態になるんです。お医者さんの中には、『溺れる』と表現する人もいるそうです。たしかに父の命はつなぎ止めましたが、果たして最善の選択だったのか……。答えは見つかりません」
そう話す50代のAさんは、昨年、父親をがんで亡くした。病床で何本も管につながれた父の最期の姿が、今も脳裏から消えないという。
病気や事故で回復の見込みがなくなった場合、無理に延命治療を施さず、自然な最期を迎えるのが「尊厳死」だ。文字通り、人間としての尊厳を保ったまま旅立たせるという考え方だ。
「尊厳死の基本は“望まない医療を受けない権利を守る”ことにあります」
日本尊厳死協会関東甲信越支部理事で杉浦医院院長の杉浦敏之氏は、そう話す。
どんな最期を迎えたいかは、それぞれの人生観によって異なる。最後まで病魔と闘い抜く考えの人もいれば、経管栄養と人工呼吸器をつないで生き続けることに抵抗感を示す人もいる。
2025年には65歳以上の人口が全体の3割に達するといわれる。超高齢時代に、人生をどう締めくくるかは現代人にとって大きなテーマだ。そんな中、日本公証人連合会が、ある調査結果を発表した。今年1~7月に、公証役場で作成された『尊厳死宣言公正証書』(以下、尊厳死宣言)の数が、983件にのぼったという。
◆尊厳死宣言の文例は?
関連記事
トピックス

追悼・田中邦衛さん 唯一無二だった「不器用で憎めない人間くささ」
女性セブン

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
NEWSポストセブン

際限なくスマホに没頭する中高年増加 「スマホ認知症」となる危険も
週刊ポスト

松山英樹をマスターズ制覇に導いた新コーチの報酬とゴルフ理論
週刊ポスト

桑田真澄コーチの「完投改革」早くも浸透 巨人先発陣の球数の変化
NEWSポストセブン

池江璃花子の五輪代表内定に、なべおさみ「手かざし」は効いたのか
週刊ポスト

有吉弘行と夏目三久の初2ショット 愛犬を抱えてお散歩デート撮
女性セブン

「週刊ポスト」本日発売! 小室圭「録音テープ騒動」ほか
NEWSポストセブン