ライフ
2018.10.22 07:00 週刊ポスト
「尊厳死宣言」が8か月で1000件超、急増の背景は

尊厳死宣言公正証書の例
そもそも、公正証書とは、法務大臣に任命された公証人が作成する文書のことだ。金銭貸借を含む各種契約や、遺言などの内容を公証人が証明することにより、法的な紛争を未然に防ぐことを目的としている。
そこで作成される尊厳死宣言には一体どんな役割があるのか。優オフィスグループ代表で、行政書士の東優氏が解説する。
「尊厳死宣言は、終末期に延命治療を望まない意思を、公証人の前で宣言する文書です。法的な拘束力はありませんが、家族や医療機関などに対して自分の意思を表明できるものです」
これまでも、一般財団法人である日本尊厳死協会が延命治療を望まないことを表明する「終末期医療における事前指示書(リビング・ウイル)」の普及活動を続けてきた。エンディングノートをはじめ、自分の人生の終わり方を考え、文書として残そうとする風潮も広がりつつある。
だが、そういった文書は、あくまで“私的”なもの。“公的”な意味合いのある尊厳死宣言にまとめることで、よりはっきりと周囲に意思を伝えることができるという。
東京都にある公証役場がホームページに公開しているオーソドックスな尊厳死宣言の文例には、
「延命治療を行なわないこと」
「苦痛を和らげる措置は最大限行なうこと」
「医療従事者の免責」
「自身の精神状態の健全性」
といった項目が綴られている。日本公証人連合会の向井壯氏が解説する。
関連記事
トピックス

『珈琲いかがでしょう』の中村倫也は余人をもって代えがたい存在
NEWSポストセブン

パパ活女子は飽和状態 全体的な相場が下がり、値下げ交渉も活発に
週刊ポスト

ウイグル問題に沈黙する日本企業 “100倍返し”の報復を恐れている
週刊ポスト

夏目三久の実父は「ネット監視」の大物 娘への誹謗中傷もパトロール?
週刊ポスト

小室文書 天皇陛下に触れないのは「結婚をスムーズに進める」ためか
女性セブン

報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ
週刊ポスト

小室文書 遺族年金不正受給疑惑など都合の悪いことは書かれていない
女性セブン

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
NEWSポストセブン