ライフ
2018.11.07 16:00 週刊ポスト
【香山リカ氏書評】患者はなぜ「最善の選択」ができないのか

『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』/大竹文雄 平井啓・編著
【書評】『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』/大竹文雄 平井啓・編著/東洋経済新報社/2400円+税
【評者】香山リカ(精神科医)
タイトルから「病院経営の話かな」と思うかもしれないが、これは「行動経済学」という新しい学問を使いながら、私たちががん治療や延命治療など医療の場で重要な決定を迫られた際の意思決定について解説された良書である。
もちろん、誰もが「最善の選択」をしたいと思うはずだが、実際にはなかなかそうなっていない。医者である私も、診察室で「あなたはこういう病気で、クスリが必要です」と丁寧に説明をした後で、患者さんに「やっぱり通院はやめて霊能者に除霊してもらいます」などと言われ、「どうして?」と残念に思うことも実は少なくない。
行動経済学は、人間が意思決定をするときに、合理的ではない“クセ”が働くことを明らかにしてきた。たとえば、がんの末期の患者が「抗がん剤をやめて残された時間を大切にしませんか」と医者に言われても、「1%でも可能性があるなら続けてください」と主張する。
これは、「ここまでの努力を捨てるのはイヤだ」というサンクコスト・バイアス、損失が大きくなっている局面では小さい確率に賭ける方向で振る舞いがちというリスク愛好行動などにより説明できる。ほかにも医療の場で私たちの選択を縛っているさまざまな“考えのクセ”が具体的なケースとともに解説されており、「もしも」のときのためのガイドブックになるだろう。
関連記事
トピックス

プロ野球選手と女子アナはどう仲良くなる? 事情通の金村義明氏分析
週刊ポスト

アルファタウリで働く日本人女性マネージャー F1最前線と角田裕毅を語る
NEWSポストセブン

福原愛の不倫疑惑 “別れの主導権”を女性が握りやすい理由
NEWSポストセブン

ジャンボ尾崎が語る 原英莉花・西郷真央ら「飛ばせる女子」の秘訣
週刊ポスト

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」
女性セブン

小室圭さんの釈明会見はあるのか 問題は「眞子さまが出席なさるか」
女性セブン

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
NEWSポストセブン

福原愛、横浜不倫デート2日目の全貌 仲良くパンケーキを堪能
NEWSポストセブン