国内
2019.01.17 07:00 女性セブン
芥川賞候補・古市憲寿が描く「平成の終わり」と「死」

初めての小説を上梓した古市憲寿さん(撮影/横田紋子)
【著者に訊け】
古市憲寿さん/『平成くん、さようなら』/文藝春秋/1512円
【本の内容】
〈彼から安楽死を考えていると打ち明けられたのは、私がアマゾンで女性用バイブレーターのカスタマーレビューを読んでいる時だった〉。こんな一文から物語は始まる。1989年1月8日、つまり平成に改元された日に生まれた彼のファーストネームは「平成」。平成の代表としてメディアの寵児として人生を謳歌する彼はなぜ恋人の愛に安楽死をしたいと告げたのか。実在の人物や場所も多数登場。時代の終わりと近未来の社会を映し出す。
まもなく終わる平成という時代。テレビのコメンテーターとしても活躍する社会学者が、平成の終わりを小説に描いた。
「今、本屋さんに行くといっぱい平成論が並んでますけど、正直、面白いものが少ない。理論にするのは難しくても、逆に物語なら書けるんじゃないかな、と思って書き始めたのがこの本です」
時代の終わりとともに安楽死を願う主人公の名前が「平成(ひとなり)」。恋人の視点で描かれる「平成(へいせい)くん」の姿は、どことなくテレビを通して見る古市さん自身を思わせる。
「ぼくと重ねて読む人も多いのはわかります。部分的には確かにぼくなんですけど、ぼくだけでもなくて、何人かをモデルにしています。『平成くん』はぼくより合理的で、ずっと賢い」
社会的に恵まれた階層に位置し、家賃130万円の高層マンションに暮らしている二人だが、贅沢を楽しむというより、AIが最適解を導き出すようにその場に見合ったレストランや食事、衣装を選んでいく。欲望を取り除いたような暮らしは無機質で、二人の性行為はアマゾンで購入した最新の「セックストイ」を介して行われる。
小説を書いてみないか、というのはずいぶん前から言われていたそうだ。祖母の死をきっかけに、昨年、文芸誌に初めて短篇を発表した。芥川賞候補のこの作品が小説としては2作目だが、そうは思えないほど自然な語り口である。
「そうですね。『小説を書こう』って身構えることもなく、書きたいことを自然に書けた感じです。普段から文章で悩むことはなくて、今回も特にプロットも作らず、一行目から順番に書いていきました。安楽死をテーマにしたい、というのは考えていたので、最後のイメージだけはありましたけど」
『平成くん…』の舞台は現在の東京で、描かれる事件や固有名詞も今のものばかりだが、安楽死が認められている社会だという一点だけが違っている。
「平成の終わりって安楽死と似てますよね。ある日、急にプツッと消えるようなこれまでの終わり方ではなくて、自分で終わりを決めるという意味で。これから、死がどう変わっていくんだろうと考えながら書いたのがこの小説です」
◆取材・構成/佐久間文子
※女性セブン2019年1月31日号
関連記事
トピックス

高梨臨、夫・槙野智章とともに溺愛 全身「愛犬コーデ」がかわいい!

小室圭氏の説明文書 「録音で主張を正当化するのは逆効果」との指摘

“オトナの関係”を伴うパパ活は法に触れないのか? 法律家の見解

フジ女子アナのステマ疑惑を否定せざるを得ないテレビ局側の事情

部下を踏み台にするパワハラ部長 部署をあげての「証拠作戦」で成敗

小室圭さん 覆せぬ「祝福されない空気」、待ち受ける窮屈な結婚生活

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
